どうも、さるたろでございます。
またボードゲーム買ってしもうたがね。
これ↓


≫世界中のボードゲームを探すなら「コノス」がおすすめ
スカルのルールを丁寧に解説【心理戦を楽しみたい方におすすめ】
何やら、髑髏と薔薇が描かれた色鮮やかなプレートが入っております。
SKULLはブラフ要素が強いゲームです。
ブラフとは
はったり、威嚇、こけおどし

スカルはどんなボートゲーム? ルールは?
それではこのスカル。どんなゲームなのか説明していきますよ!
3名~6名で遊べる、ハッタリと度胸だめしが出来るゲームでございます。
ゲームの簡単な説明
自分が宣言した枚数ほど、薔薇のカードをめくれたら成功!髑髏をめくったらOUT!
って感じのゲームです。


スカルの箱の中身はこのようなプレートとルールブックがついてます

6種類のプレートがありますので、3名~6名まで遊ぶことが出来るゲームです
そして、髑髏と薔薇のカードがあります
これが6種類ありますね。

先程のプレートの色に合わせて、髑髏が一枚、薔薇が3枚あります
これが一人分のセットになりますので、これを使って遊んでいきます。
今回は4人で遊ぶと仮定して説明していきますねーーー。
スカルを遊んでみよう【基本ルール】説明
勝利条件
宣言した枚数をスカルを引かずに薔薇をめくれたら成功!
これを2回成功したら勝利者となる
ではここから4人でSKULLを遊んでいきます。
みんなそれぞれプレートを前に置き、自分の手元には髑髏①、薔薇③、合計④のカードがあります。
これらは他のプレーヤーには見せてはいけません。
まずは1枚のカードをプレートに置いてからスタートします。
↑こんな状態ですね。
スタートプレイヤーからですが、選択肢が2つあります。
プレイヤーの選択肢
・手持ちのカードをプレートに追加する
・チャレンジを宣言してカードをめくる
プレイヤーは上記の2つの選択肢があります。
↑↑カードを追加するか、チャレンジするか、この選択肢によって道がわかれます。
カード追加したら、次のプレイヤーに移ります。次のプレイヤーは同じように2つの選択肢から選びます。
では図の左側の誰かがチャレンジを宣言したら、
「俺は何枚めくれるぞ」の勝負になります。
※チャレンジ発動後はどのプレイヤーもカードを追加することはできません。
チャレンジ発動後は下のようになります。
※俺は○枚めくれるぞ勝負をします。必ず前のプレイヤーよりも多い枚数を宣言しないといけません。
パスしてもいいし、前のプレイヤーより多い枚数を宣言してもいい。
例えば…
場に出ている枚数が6枚の場合、宣言できる枚数は1枚~6枚までになります。
※チャレンジ宣言枚数が最も多い人が、めくる挑戦者となります。
挑戦権を得たプレイヤーは、必ず自分の場のカードを全てめくらないといけない。
自分のカードを全てめくり終えたあとは、どのプレイヤーのカードを好きな枚数だけ1枚でも2枚でもめくってもOK、上から準備にめくることがルール。
実戦形式でスカルのルールを説明していきます
勝利条件のおさらい
宣言した枚数をスカルを引かずに薔薇をめくれたら成功!
これを2回成功したら勝利者となる
ルールの箇条書き
- 選択肢1:カードを追加する
- 選択肢2:チャレンジで枚数宣言
- 誰かがチャレンジを宣言した場合、以降カード追加はできない
- 場に出ているカード枚数上限まで宣言できる
- 前のプレイヤーよりも多い枚数を宣言する(パスもOK)
- 挑戦権を得たプレイヤーは自分の場合のカードを全てめくる
- 自分のカードをめくった後は、どのプレイヤーのカードをめくってもいい
- その場合上から順番にめくること。1枚~全てまでめくる枚数は自由
- スカルを引いたらランダムに1枚捨てられる
上記を考慮して実戦形式で説明していきますね。
スカルのルール→まず場に1枚づつおいてスタート!!
選択肢→カード追加か、チャレンジするか…

次の人へ↓↓↓
次の人へ↓↓
次の人へ↓↓

ルール:めくるプレイヤーは自分の場に出ているカードを全てめくらないといけない。

次のプレイヤーへ。
- 誰かがチャレンジを宣言した場合、以降カード追加はできない
- 場に出ているカード枚数上限まで宣言できる
- 前のプレイヤーよりも多い枚数を宣言する(パスもOK)
次へ
次へ

ルール:場に出ているカード枚数上限まで宣言できる

※ここで6枚と宣言した方に「挑戦権」が渡ります。
では、挑戦者は宣言した6枚を、薔薇だけひいてください!!
スカルのルール→挑戦権を得たプレイヤーは、宣言枚数をめくる挑戦をする
ギャーーー( ;∀;) スカルです。
ルール:チャレンジ失敗となりますので、手持ちのカードをランダムで一枚捨てる
※このようなルールによって、宣言した数字の枚数、薔薇を引き当てることができたらチャレンジ成功となる。
スカルのルールは心理戦というより度胸勝負って感じです
SKULLは髑髏(スカル)を自分の場に入れても、
入れていない雰囲気を醸し出すことで周りのプレイヤーにカードを引かせることが出来ます。
自分の場にスカルがいる状態で「挑戦権」を得ると失敗が決定する。
また逆に、自分の場が全て薔薇だった場合。
挑戦権を得たとしても、少なくとも自分で自爆をすることはない。
ポーカーフェイスがポイントになる。
周囲のプレイヤーの表情などしっかり分析しながらスカルを置いているかどうか、しかもどのタイミングでスカルがあるのか
考えながらゲームをするのがハラハラします。
スカルを引かせた時の快感が気持ちいい
スカルを自分の場に入れておいて、そのスカルをまんまと引いてくれた場合、


≫世界中のボードゲームを探すなら「コノス」がおすすめ
スカルのまとめ:気軽にハッタリ心理ゲームをしたい方におすすめ
スカルはチャレンジして2回成功することが勝利条件になるため、
勝負を何回繰り返す必要があります。一回の「勝負」はすぐに修了するので、何度も回数を重ねるゲームです。
飽きないので、すぐに1時間くらい経ってしまいます。
ドキドキハラハラして、ハッタリかましたいなら、SKULLは超絶オススメできるアイテムですね!!
≫世界中のボードゲームを探すなら「コノス」がおすすめ