自分より優秀な部下に対して関わり方がわからない。
こんな方への記事です。
自分より優秀な部下への関わり方【スラムダンクの、ゴリになれ】
自分より優秀な部下に対して、どう関わったらいいのか。
結論は、スラムダンクを読んで、リーダーのゴリのようになればいいんです


ちょっと話を進めますね。
まだスラムダンクを見ていないかたは、見てください。学ぶこと沢山あります。
このスラムダンクは当時、バスケットをしている人も、してない人もこの漫画を見てはキャーキャー言ってました。
やっぱミッチーだよね。
ミッチーカッコイイよね。
メガネ君もいいよねー
それくらい人気で、かなり面白い漫画です
この漫画の中に、ゴリというキャラがいます。リーダーとしての在り方を学ばせてくれます。
下記、自分の上下関係の適性がわかる診断ツールが無料で、かなり自分のタイプが明確になります。

ミイダスで診断した、僕の結果です
≫ミイダスに無料登録して、上下関係診断をしてみる

自分より優秀な部下への関わり方⇒注目すべきはキャプテンの赤木くん⇒ゴリ!
この漫画は説明する必要もないと思いますが…。念の為に簡単に説明します。
スラダンの概要
高校バスケット漫画。不良の主人公(桜木花道)がバスケ部キャプテンの妹(晴子)に連れられてバスケ部に入部。個性あふれる素晴らしいメンバー、主に6名と全国制覇を成し遂げようとするストーリー
- バラバラのチームが徐々に一体感を増してきます
- チームプレーができないチームが、凄いチームになっていきます
自分より優秀な部下への関わり方は、バスケ部キャプテンの赤木くん(ゴリ)から学べます
ゴリはリーダーとして最高の人格者です。

ミッチーカッコイイけど今回はゴリに注目してっ
ゴリはプレーヤーでもあり、チームのリーダーです。
企業も同じ感じです。完全にマネジメントに徹することはなかなかできないです。
企業のリーダーも自らプレーヤーとしても機能しながら、チームをまとめていく仕事をしている人って凄く多い。
そして、ゴリが率いるチームメンバーは優秀なんです。自分よりバスケがうまいです
今回はそんなリーダーに必要な考え方をこの漫画が教えてくれてます。
注目シーン。高校バスケ王者との対決でのワンシーン!!
スラムダンクは結構な名言が出てきてます!
いまだに語り継がれている名言も多くあります。
心にグッとくるシーンの数々なんですよね。数ある名シーンの中で一番好きなのを紹介します。
高校バスケ最強の王者「山王」VS「湘北」シーンです!
我らがリーダーのゴリが、敵の同ポディションの相手、河田という選手とやりあうってシーン。
この河田選手がそれまたスッゲー強い。
守備力、攻撃力、技、全てにおいてゴリより圧倒的に上。
そして無様に負け散らします!

リーダーのゴリは、まったく勝てません。何をやってもうまくいかず圧倒的な差を見せつけられてしまう。
そしてゴリはどんどん自信をなくしていきます
もうだダメだ…。ここで終わってしまうのか…。
うなだれるゴリに、ずっとライバルで頑張ってきた他のチームの選手が声をかける。
その時のセリフが最高なんだ
・
・
ザ・名言だ!
「お前に華麗なんて言葉が似合うと思うか、」
「お前は鰈だ。泥にまみれろよ」 by魚住
※スラムダンク 全28巻 山王戦より引用
このセリフ!素晴らしい!素晴らしすぎる!

泥にまみれた仕事しろ。リーダーの仕事は自分自ら戦いに行って勝つんじゃねーだろー!
お前個人が負けてもいいじゃねーか。チームで協力してチームが勝てばいいんだよ!
それをアシストして、環境を作り出すのがリーダーの仕事だろがああああ
- リーダーは目立たなくていい←鰈
- メンバーを目立たせる仕事をしろ←泥にまみれろ
ということですよね。ゴリはこの事に気が付いた。そうだ河田には敵わない。
信頼できるチームメンバーがいるんだから、自分より上手い選手がいるんだから、
俺は敢えて泥にまみれて、泥臭いプレイをするチームメンバーの為に「俺はプレイする!」


そしてチームが動き出す。どんどん点差をつめていくのであった…。
このシーン凄くいいですよね。会社組織においてこの考え方って必要ですよね。
自分より優秀な部下は認めてあげて、その子が目立つように仕事をしたらいい
今回の注目して欲しいシーンは、
ポイント
リーダーは泥にまみれろ。自分で目立つな。チームの為、部下が目立つようにサポートすること。
人間ほとんどの人が、目立ちたい、自分を認めて欲しいという承認欲求が出てくるもの。上司だって一緒です
- 俺は凄い。
- 上司の俺がいないと駄目でしょ
- やっぱりリーダーシップがあるよね
自分のプライドなんて捨てたらいい。優秀な部下がいたら、それに張り合っても仕方がない。
リーダーは目立たず「泥にまみれて」仕事をする。
上司が目立ったら、部下はみんな死んでしまう
自分で何でも決めたい。自分の言うことは全て正しい。自分の思い通りに組織を動かしたい。
こんな独裁者的なリーダーシップをする人も、それはそれでアリだと思います。
しかし独裁者リーダーの場合、リーダーの意志にそぐわない意見はつぶされますよね。
そうなると…↓
- どうせ何を言っても無駄だよな
- あいつが、やりたいようにやるから黙っていよう
- 何やっても、意味ねーよ。
という感じで部下はリーダーに意見を却下される環境にあると、だんだん意見を言わなくなります。
自分より優秀な部下に頑張ってもらおう⇒リーダーができることなんてたかが知れてます
スラムダンクのゴリも、負けを認めたからこそチームが機能したんです。
そう。どんな万能なリーダーでも自分一人で出来ることなんてたかが知れてます。
個人より、組織という考え方ができる人間が強い人間であり、出来るリーダーじゃないかと思います。
一回負けを認めるって凄く大切なことですよね。
自分より優秀な部下への関わり方⇒まとめ
リーダーは、泥にまみれてなんぼ!!
自分をころして、チームを活かす。これが鉄則です。
自分よろ優秀な部下だから、何ですか! 凄い奴なら、凄いと認めて意見を出してもらったり、仕組みを作ってもらったりすればいいんです。
自分にプライドがあって、負けたくないという気持ちがあるから、関わり方がわからないだけです。
ゴリになりましょう。優秀な部下を活かしてやりましょうよ。
とりあえずは上下関係の適性がわかる診断ツールが無料なので一度やってみてください。

ミイダスで診断した、僕の結果です
≫ミイダスに無料登録して、上下関係診断をしてみる
