仕事に対する考え方 仕事の悩み

【現実】pdcaが意味ない理由を解説【ちゃんと理解してないから】

さるねずみ

研修でpdcaサイクルというものを学んで、仕事でも意識をしているつもりだけど、これって意味あるのかな…。疑問に思ってきました。実際どうなの?!

さるたろ
こういった悩みに答えようと思います。

 

本記事の内容

  • pdcaとは何?
  • なぜpdcaが意味がなくなっているのか
  • どうすれば現実的なのか
さるたろ
ではいってみましょう
さるねずみ
よろしくお願いしやす

 

 

pdcaが意味ない理由【ちゃんと理解してないから】

pdcaが意味があるのか、ないのか。

 

結論:業界や業種によって使えるけど、多くの業界・業種で使うには難しい

 

pdcaをしっかり理解して、上手に使えるのであればいいですが、ほとんどがpdcaを言葉で覚えていて、

 

本質を理解していないので、それでは意味がありません。

 

どんな指標として使われているのか

 

  • plan(計画)
  • do(行動)
  • check(反省・振り返り)
  • action(改善)

 

 

この頭文字がpdcaです。plan(計画)を立て、do(行動)して、check(反省。振り返り)をして、action(改善)する。

 

この一連の流れがサイクルになっていてpdcaサイクルを回すと言われます

 

 

こんな感じで、計画→行動→反省→改善。そしてまた計画に戻り、計画→行動といった感じで、

 

pdcaのサイクルを回し続けて、目標を達成するってことです。

 

さるたろ
目標に向けての指標としては、役に立つと思います。

 

業界によっては凄く使えることもあると思います。工業製品などでは、しっかり計画を立てて、行動して、それを一度振り返って、改善する。だから良い商品が出来る

 

 

こんな風に、製造現場の中でサイクルを回し続けることは、より良い商品開発には抜群に効果があると思います。

 

ここで問題となることがあります

 

 

多くの企業でpdcaの理論が定着して、言葉遊びになってきている

 

pdcaの教育が一般的になり、多くの企業がpdca理論を新人の時に教えます。

 

「pdcaを回す」という言葉が定着しました

 

これが問題です。本質を理解するまえに広がりすぎて、言葉遊びになっています

 

  • 理解せずに業界問わずに、pdcaを当てはめる
  • 理解せずに仕事以外でも、人生もpdcaで考える

 

全ての業界でpdca理論を適応していることと、人生でもpdcaを回して生きろって言われる。

 

※理解せずに、すべての業界でpdcaを当てはめると弊害しかない。結論→回せないし、回らない

 

 

pdcaが一般的になることで、適してないところで使われることになっちゃったんです…。→これが問題

 

 

なぜpdcaは意味がないのか? 業界・業種によっては弊害になることがある

 

なぜpdcaは意味がないのか…。

 

その大きな理由は:pdcaの裏に隠された、人間の心理的ハードルを無視しているからです

 

さるたろ
ここを詳しく解説していきます

 

一見、pdca(計画→行動→反省→改善)の流れっていい感じに聞こえますよね。

 

言葉で言うと簡単です。でも現実の世界では信じられないくらい難しいんです

 

 

pdcaの裏にある心理的ハードルとは何?

 

pdcaは何のために使うのかって言うと、目標を達成するために使いますよね。

 

よって、目標がないと成立しないわけです。

 

こんな感じですね↓↓

 

 

目標があるから計画を立てれるわけなので、pdcaのスタートは目標がきっかけになります。

 

次に、pdcaを使うのは誰かっていうと「自分」です

 

 

自分がいて、目標があって、そこに向かうためにpdcaサイクルを回す。これが全体像です。

 

心理的ハードルを見るポイント

 

  1. 目標の領域
  2. 自分の領域
  3. P→d(計画から行動)の領域
  4. c(反省)の領域

 

大きく4つの領域に心理的ハードルが存在します。

 

ここを説明します

 

①目標の領域目標への理解、必要性を感じないと始まらない

 

心理的ハードルの一つが目標です。

 

本当にその目標について理解できているか。必要性を感じているかがポイントです

 

  • 売上を前年120%の目標だ
  • 顧客満足度を上げる
  • 客単価を200円上げよう

 

こんな風に、目標が掲げられます。このほとんどが会社から与えられるもので強制されたものです

 

pdcaがはじまる大前提は目標です。その目標に意味を感じているか、必要性を感じているか、どうですか?

 

  • 目標の先のビジョンを理解しているか
  • 要は、何のためにやるのか理解しているかです。
  • その目標をやる意味を実感して「やろうと思っているか」
  • 本当にその目標の必要性を感じて「やらないとダメだと思ってるか」

 

目標に対して、なんでこんな目標をやらないといけねーんだ。って思ってたら

 

p(計画)なんて立てるわけがありません。本気じゃないと意味ないです。

 

多くは目標をやる意味や意義を見出せてないし、上司もその意味をしっかり説明できてないところに問題があります

 

そもそも目標に疑問を抱いてる時点で、pdcaの意味がなくなります。

 

➁自分の領域自分にはできないと思っていると進まない

 

目標の意味を理解して、じゃあ計画を立ててやろうとしても、

 

自分はダメな奴だ、どうせ俺には無理だ、俺は出来ない人間だ…。

 

こんな風に、思っている人にpdcaを立てたところで難しいです。

 

人によっては、目標の意味はわかっても、目標のハードルが高すぎて「自分には無理だと」思っている人もいます

 

この場合は、その人にあった目標のサイズにして、段階をわけるほうがいいです

 

まずはここまで、次はあそこまで、その次は…とこんな感じで

 

これなら俺にもできる。という実感になるまでサイズを小さくしないと始まりません。

 

 

③p→dの領域計画を立てて、行動しない人が多い

 

ここがpdcaの最大の問題点です。pdcaは聞こえはいいけど、現実的に使えないと意味がない。

 

pdcaはサイクルを回してこそ、意味がある。

 

どうでしょう。計画して本当に行動できる人ってどれだけいるでしょうか

 

現実的な話です。

 

  • 今週は○○を10件やる
  • 来週は○○を20件やる

 

ほんとうにやるのか?

 

計画だけになってないのか?!

 

マジで行動したのか?

 

ほとんどが行動せずに終わります。仕事でも人生でも、計画だけ立てて行動できる人はほぼいません。

 

心理的ハードルの大きな問題点は、p→dの領域が大きいです

 

こんな感じになって終了です↓↓↓

 

 

pdcaのサイクルが回らずに、p→→→→→→→→→→。 行動がなかなかできないまま終了するケースがほとんどです。

 

行動できたら簡単ですけど、ほとんどが行動できません。

 

理由は

 

  • 行動するのが不安でこわい
  • 出来ないと思って、ダラダラする
  • やる気がないから
  • 計画を立てたけど、状況が変わり、行動する意味がなくなるから

 

計画を立てても、行動するやる気がないし、

 

計画を立てても、状況が変わり行動する意味がなくなることが大きな原因です

 

pdcaの最大の問題点は、計画を立てすぎることにより、行動できなくなります

 

 

先に決められたプラン(P)に縛られて、環境の変化に対応できなくなり、現場の考える機会や意欲、能力も奪ってしまうからです

PRESIDENT 2019年2月18日号 入江仁之 のインタビューより引用

 

計画を立てすぎることの弊害が大きいってことです。

 

 

④c(反省)の領域:ネガティブなものは見ない。

 

計画たてて無事に動けたとします。その時に動いたことへの反省や振り返りのcheckパートがあります。

 

でも本当に反省しているかって言われて、どうですか?

 

なかなか自分の駄目な部分、ネガティブな部分に直視できる人ってまれです

 

人は都合の悪いものを見るのが苦手です。有名な「なぜなぜ分析」がこれにあたるもので、人はウソつくから意味がありません

 

関連記事なぜなぜ分析で、問題は解決しない【人はウソをつくから】

 

または人に駄目な部分を指摘できない上司も多くいます。嫌なことを言えない人がほとんどの中で、

 

本気の反省会、向上する反省会がなかなかできません

 

p→d→cで止まって、本当の意味のaction(改善行動)ができずに終わってしまいます。

 

本来pdcaは階段を上がっていく

 

 

こんな風に、しっかり反省して改善することで、次の計画は一段レベルがあがります。

 

本気の反省会ができなければ、次の計画は計画倒れになります。

 

こんな風に、pdcaには心理的ハードルが掛かり、健全にサイクルが回らないってことです

 

 

pdcaは意味がない→次はOODA理論が注目されてきてます。

 

OODAループ:Observe(観察)、Orient(状況判断)、Decide(決める)、Act(行動)

 

どうでしょう。見て→判断・理解して→決めて→動くです。

 

行動する前に、計画でがんじがらめに縛るから逆に動けません。アレコレ考えずに見て→判断・理解して→決めて→動く。

 

目指すべきビジョンをまず描き、それを実現するための戦略を、状況を見ながら組み立て、行動する。しかし、1度決めたビジョンや戦略も、環境の変化に応じて見直す。だから、想定外の事態にも対応できる。

PRESIDENT 2019年2月18日号 入江仁之 のインタビューより引用

 

これだけ変化のスピードが早い時代です。目標そのものにも変化が必要だし、

 

計画が計画倒れになることもあります。pdca理論は理論として意味がありますけど、現実的に使えるかは難しいです。

 

工業製品などでは、計画通りにしないとダメだし、計画を立てたことに対して、成果が見えやすいので行動に移しやすいからこそ、業界や業種によっては、pdcaが適応できます

 

 

 

pdcaは意味ない? →まとめ

 

pdcaは現実的な仕事で、適応させるのは難しいです。

 

それだけ今の世の中は変化しているし、それを使う人間の意思は弱く、計画したとおりに行動しません

 

さらにpdcaの間には、報連相が発生するのでがんじがらめです。

 

p→報連相→d→報連相→c→報連相→a→報連相…。

 

ぶうたろ
もうしんどいわ

 

pdcaの要素は、日本人にとってハードルの高いものばかりですし、状況変化に対応しずらいので、現実的にはしんどいです。

 

柔軟性を持ちながら、目標に向けて行動するくらいで充分なんだと思います。

 

では今回はこの辺で失礼します

 

さるたろ
下記、おすすめの自己分析ツールです

 

強みや個性を診断できるおすすめツール

 

無料で診断できるので、おすすめです。

 

よく読まれてる記事

-仕事に対する考え方, 仕事の悩み
-,