
相手の気持ちがわからない人っているじゃん? ああいった人はなぜ、人の気持ちがわからないんだろう。何か理由はあるのかな…

本記事の内容
- 相手の気持ちがわからない人の特報
- 根本的な原因について
- 気持ちがわかるようになるための、2つのコツ
では解説していきますね
相手の気持ちがわからない人の根本的な原因【ただ1つです】
相手の気持ちがわからない人は、なぜわからないのかその原因について解説していきますね。
根本的な原因
感情を磨いていないから
ちょっとわかりにくい言い方で申し訳ありません。
感情を磨いてないと、相手がどんな気持ちでいるのか理解することができなくなります。
その理由について深掘りしていきますので、このまま読み進めていただければ嬉しいです
まず自分という人間を知るためには、リクナビNEXTが運営している グッドポイント診断
がおすすめです。
自分の強みや特徴を客観的に分析できる診断ツールです
感情の正体を理解する
相手の気持ちがよくわかる人は、あいての感情を読み取れる人ですね。
逆に気持ちがわからない人は、相手の感情を読み取ることが苦手な人です。
感情って何なの? ってことですが簡単に説明すると「記憶」のことです。

色んな記憶によって出来上がったものが感情です。そして人格も形成されます。
小さいころからスポーツをやっててチームで優勝した経験があるから、達成感や喜びや苦しみみたいな感情があるわけです
記憶がなくなれば感情もなくなる
もし記憶がなくなったとしたら感情はどうなると思いますか?
色んな記憶があるからこそ、感情がわくってことです。
相手の気持ちがわからない人は、記憶に体験がない
さて感情と記憶について理解が深まったところで、本題の「なぜ相手の気持ちがわからないのか」について解説します。
相手の気持ちがわからないのは、「感情を磨いて来なかった」と紹介しました。
例えばスポーツをしてチームで頑張って優勝した経験があったり、決勝戦で負けて悔しい経験があったり、チームメンバー同士で衝突した経験がある人がいたとします。
おそらく決勝戦で負けて泣いている人の気持ちを汲み取って理解してあげることができるでしょう。
それは似たような経験をした記憶があるから、相手の気持ちを理解することができるわけです。
逆にそんな記憶が一切ない人は、なんでそこまで泣いてるの? また次頑張ればいいじゃん! って感じでそこまで寄り添うことはできないでしょう
相手の気持ちがわからないってことは、自分の体験した記憶に感情を揺さぶられるような体験が少なかったことが一つの原因です。
じゃあどうしてらいいのかって話ですよね。
相手の気持ちがわからない人が、わかるようになる2つのコツ
相手の気持ちが少しでもわかるようになるためには、コツが2つあります。
- 今からでもいろんなことに挑戦して感情を磨くこと
- 起こった出来事の前後を見ようとすること
この2つを意識するだけで、相手の気持ちを少し理解できるようになると思います
相手の気持ちがわからない人がやるべきこと➀いろんなことに挑戦して感情を磨く
今からでも遅くないので、いろんなことに挑戦していろんな体験をしていくことが、相手の気持ちを理解できるようになるコツです。
それはいろんな体験を通じて、自分の感情が磨かれるからです。
サラリーマンだったころの僕は、兄の考え方など全く理解してあげることができなかったんです。だから共感することがありませんでした。
しかし、僕も実際に独立して研修の講師として歩んでいくと、信じられないくらい大変なことばかりでした
ここ1年くらいでいろんな経験を積みました。すると兄の気持ちを理解することができました。
年齢なんて関係なく、いろんな経験をして感情を磨いていけば、相手の気持ちを理解することができると思います。
相手の気持ちがわからない人がやるべきこと②出来事の前後に意識を向ける練習をする
2つ目のコツは、出来事そのものに意識を向けるのではなくて、出来事の前後に意識を向けるってことが大切です。
誰かが涙を流していたとすれば、「なぜ泣いてるの?」と出来事に意識を向けるのではなくて
泣いてる出来事だけ切り取ってみたら、泣いてる意味なんて理解できません。
その背景を見ようと思えば見えてきます。相手の気持ちを理解するってことは前後を見てはじめて理解できるようになるってことです
以上の2点を日々積み重ねていけば感情が磨かれて、相手の気持ちがわかるようになると思います。
相手の気持ちがわからない人:まとめ
気持ちがわからない人は感情を磨く経験を積んで、出来事の背景を見るように努めると見えるようになると思います
相手の気持ちがわかるからコミュニケーションが円滑に進み、あらゆることがうまくいくってことです。
この世の中、相手の気持ちを理解する力って凄く大切だと思いますので、参考にしていただければと思います。
下記自己分析ツールがあるので時間があったら無料なのでやってみてください
登録しておけば無料で適性診断が実施できて、面接などいざという時にとても役立ちます。
- 自分にあった業界や職種がわかる
- 自分の特徴の何が弱みになるか
- 自分の特徴にはどんな強みがあるか
など、9つのの側面から性格や行動の傾向を明確にしてくれます。簡単ですし無料なのでささっとやっておくと役に立つと思います。
≫マイナビジョブ20'sに無料登録して適性診断を受けてみる