さるたろです。
当ブログ、『プレゼン先生さるたろ』もやっとのことで100記事に到達しました
いやー本当に長かった。ブログを立ち上げてこの11月で丁度1年になります。1年で100記事なので3~4日で1記事づつのペースです。
かなり遅めですよね。当初は1日1記事で書いてやるって意気込んでましたが、ネタがないのと、中途半端にレベルもUPして駄作を掲載するのはいかがなものかと、時間が掛かってしまった。
また、デザインやWordpressのテーマもコロコロ変更して記事を書くより「見た目」重視でした。
ブログ界には、凄い方が沢山いて100記事なんてちっぽけな話だと思います。でも僕にとっては凄いことなんですよね。だから今回は振り返ってみるのと、ブログをスタートしたばっかりで、いろいろ悩んでいる方に少しでも参考になればと思って書きます。
これからも『プレゼン先生さるたろ』を宜しくお願い致します。
何を書けばいいのか、わからなかった…
ブログって意味わからん!
って感じのところからスタートして知識もほぼ0からスタート。いろいろ調べて、まず「ファンブログ」っていう無料ブログに登録してブログ人生をスタートさせた。初めはブログタイトルを決めるのに半日以上かかって、『考えぬけば必ず成功する』っていうタイトルでビジネスマン向けにコラムを発信した。
最初の記事は約60文字くらい。
この60文字を書くのに物凄い時間がかかってしまった。投稿すると世の中に出てしまうからコワイ。どうしようって、グジグジ悩んでなかなか投稿できなかった。(誰も見ないのにね…)それくらい最初の1記事が恐怖だった。
なんとか書き終えて投稿。1回投稿できたら2記事、3記事って意外と早かった。一気に20記事くらいまで書くことができた。
誰に対して書くのかを決めてなかった
30記事くらい何となく更新して気が付いた。
僕のブログには軸がまったくない。何を書いているブログなのか不明確だと…
ブログを書くのはいいけど、結局自己満足の世界になってしまう。自分のもっている知識や武器を必要としている人に発信していきたい。まず自分と向き合って自分には何があるのか、何が出来るのか、何をしていきたいのか、物凄い考えて、悩んだ。
そこで決まったのが、僕にはプレゼンしかないってこと。プレゼンテーションのことを中心にビジネスマンに役立つ情報を掲載していこうと軸を決める。
タイトルをコロコロ変更してしまった
「考えぬけば必ず成功する」⇒「成功したいリーダーとビジネスマンへ」⇒「プレゼン先生sarutaro」⇒「プレゼン先生さるたろ」って4回ブログタイトルを変更した。
タイトル変えすぎだね
自分にスッと入ってくるタイトルにしたかったこともあり響きや見た感じにも気を使った。これ正直、タイトルを変更しまくるのってNGだと思う。タイトルで検索をしてくれていた方が見失うってことにもなるし、ブログもタイトルをコロコロかえるとネット上で強くなれない。
●自分の武器を世間にどう活かせるか。
●何を発信していくのか。
ってことをしっかり考えたうえでブログタイトルは決めたほうがいいと思う。
無料ブログからWordpressへ変更
僕は見た目重視だった。いやいやホントに落ち着きがない。まずファンブログで色んなカスタマイズを行いある程度仕組みを理解した。その時に、ブログはWordpressがオススメって記事が多かったので、僕もWordpressにしよう!と、Wordpressへの変更を試みた!
エックスサーバーがオススメだということでエックスサーバーにした。まずサーバーって意味がわからなかったけどに全て手続きをしてもらった。こんなん自分じゃできないしね。
WordPressに変更後、毎日アクセス数が0になった(笑)ファンブログの時は10くらいでしたが。いやーー検索流入ってホントはいってこないよね。
WordPressテーマを変更しまくった。
WordPressってカッコイイテーマが沢山あって悩みまくった。いや悩む。まず見た目がカッコイイって事が最優先になった。
僕が使ったテーマを順番に紹介
Radiate
こちらが一番最初につかったテーマで、これは記事一覧が大きく掲載される。PCで見てみると画面に出ているのは2記事分って感じ。でも見た目がカッコイイ!ヘッダー画像も大画面になっており、見た目が素晴らしい。→テーマへ
simplicity
とにかくシンプルなテーマで、使いやすいのが魅力だった。シンプルだから見やすい感じ。→テーマへ
stinger
これはブログをやっている人なら誰でも知ってるstinger。アフィリエイターの為のテーマで、凄く見やすく使いやすい。広告掲載も楽ちんで、記事一覧も見やすいテーマだった。最強の無料テーマ。→テーマへ
xeory(Extension)
バス部が無料で提供しているテーマで、とにかくカッコイイ!でも、とにかく全てが大きい。カスタマイズも簡単なんだけど、どうも僕にはレベルが高く使いこなかった。企業のサイトみたいにカッコよくできるよ。→テーマへ
Giraffe(キリン)
こちらはstingerをベースにブログマーケッターjunichiさんが作成したテーマ。全体的に可愛らしくて、ロゴにアニメーションがついている。アイキャッチ画像を設定すると、タイトル下にも自動的に画像が設定される。すごく使いやすいテーマ。→テーマへ
hummingbird(ハミングバード)
これが現在使用しているテーマ。デザインに一目惚れして有料テーマだったが思い切って購入した。オシャレで可愛い。アニメーション効果やスライドヘッダーもついている。設定も楽ちんで凄く見やすい!僕はこのテーマが大好きでやっと落ち着いた!→テーマへ
テーマはあまり変更しないほうがいい
今までつかったテーマはどれも素晴らしいものだった。正直ブログ運営をするのに全く問題もない。使いやすいしカッコイイテーマだ。そんなに変更する必要もない!
テーマを変更すると、色んなカスタマイズも0からスタートになる。慣れるのに時間も掛かる。それを6回も変更したから設定やらならんやらで時間が掛かり過ぎた。
1つに決めてまずは100記事投稿を目指したほうが良かったって後悔している。ある程度記事数を投稿してからカスタマイズをしていったほうが、カテゴリも作りやすいから、まずは記事を書くことに集中したほうがいいと思う。
色やロゴマークにもこだわった
ブログのテーマカラーを決めるのに何日もかけた。薄い緑にしたけど、その薄さもこだわった。もう時間を掛け過ぎて、ホントにアホだと思う。ロゴも何度も何度も作った。
見た目って大切だけど、中身だと思うからここまでする必要はなかったように感じる。
サイトマップをGoogleに送ってみた
90記事を超えたくらいにサイトマップをGoogleに送った。Googleのクローラーに自分のサイト記事を見つけてもらいやすくするためだ。それにより、プレゼン先生さるたろのブログ記事の8割くらいがインデックスに登録された。
いきなり検索流入が増えて右肩上がりでPV数が伸びていった。
が、一気にPV数が急降下。
1日に10とか20とか、ないに等しいくらいに急降下。原因をとにかく調べてみて、おそらく下記の2点ではないかと分析した。その時の分析結果は2つ。
ブログ引っ越しによる、マネをした疑惑
無料ブログからWordpressにした時、30記事をそのまま引っ越しした。30記事のタイトル、内容をそのままだったため、WordpressでサイトマップをGoogleに送ってインデックスされた時、同じものが2つ存在して、Wordpressが後から投稿した事になった為に急降下したのではないかと思っている。
過去記事のインデックスにより全体の評価が下がった
ブログをスタートして最初の記事は内容が薄い。300文字が当たり前。キーワードも関係なく投稿。ホントにダメな記事ばかりが存在していた。その殆どをインデックスした為に、評価が急降下したのではないかと思う。
過去記事の統合と削除
アクセス数が急降下してショックのあまり1ヶ月くらいテンションも上がらず、記事も1週間か10日に1回のペースに激減。
そして僕は決意した。記事数が95記事に到達したくらいに過去記事の見直しを行った。Googleは記事の質を見ているからこそ、
駄作を掲載することによってブログ自体の評価が下がってしまう。いろいろ怖かったが、思い切って実行に移すことにした!
95記事くらい投稿すると「自分なりのスタイル」が出来上がってくる。その目線で過去の記事を見ると、自分で書いた記事が「なんてダメな記事」なんだって感じる。ほんとに文章も変だし、何が言いたいかわからないし、文字数も300文字ばっかり。下手すると100文字くらいの物もあった。
まず過去投稿した記事を見てみると1つの記事にまとめたほうがいいのでは?ってものが多かった。15記事くらいと1記事にまとめたり、明らかにダメな記事はNoIndex(ノーインデックス)ではなく、ブログ上から削除した。
95記事あったものが、55記事まで減ってしまった。40もの記事が統合と削除により消えてしまった。
これでアクセス数UPだ!
って思ったが、
更にアクセス数がぱったり止まってしまった。
[aside] ※記事は半年くらいかかって成長することもある為、むやみやたらに削除することは絶対にやめてね。しっかり分析したうえで追記するのか、タイトル変更するのかを決める。削除するより追記してパワーアップしたほうがいいと思う。[/aside]
ブログを止めようか…
やってみて解ったけどブログを運営するのって「ホントに大変」だってこと。すごく面白いし、運営して良かったと心から思っている。PV数がちょっと増えただけで凄く嬉しい。
だからこそ、可愛がっているブログが急にアクセス数激減。誰にも見られていないっていう現実が辛すぎて、毎日が憂鬱。
1週間に1回くらい記事を更新しては、GoogleアナリティクスでPV数を確認。「ハア~」また見られてない。解決策も見つからない。何が原因かが不明。時が解決するのを待つが、全く解決しない。
ブログを止めよっかな
って本気で思った。辛かった
PV数とか気にしないって吹っ切ってみた
ブログを止めようかと思ってちょっと止めた時期があった。生活していると「あ、これネタにできるかも」ってブログ脳になっていることに気が付いた。
僕は多分書くことが好きなんだ!
ある時からPV数ばっかり気にするようになって、モチベーションを勝手に下げていた
PV数とか関係ない!自分の好きなことを書いて、自分を表現するのがブログだろ。
考えたって仕方ないじゃん。それにデザインとか気にして、「この記事って必要かな」って考えるんなら投稿する。何が読まれるかわからないから、とにかく自分の頭に浮かんだものを記事として書いてやろう。キーワードを気にして、「この記事はアクセス数が稼げるかな?」っていちいち考えてるから、逆にモチベーションが下がっているんだって気が付いた。
そうPV数なんてどうでもいいじゃんか
吹っ切れた。どんな記事でも頭に浮かんだものは全て記事にしていった。ルールは2000文字くらいは書こうってだけ。後はひたすら書いた毎日更新した。頭に浮かんだものはメモに残してとにかく書いた。
PV数なんて関係ない
とにかく記事を投稿するだけ。PV数がないだけでモチベーションが下がるってアホらしい。それよりも1つでも多くの記事を書いていけばいい。
一気に記事数も増えると同時に検索流入も増えた。モチベーションも上がった。PV数は気にしないと逆に増えていった。結局、自分の好きなことを自分を出していけばいいってことなんだって事。
シンプルに考えてシンプルに進めたら良かったんだ
100記事到達しての結論
グダグダしてないで、自分の頭に浮かんだ記事は全て書け
ってことなんですね。
いろいろ悩んで遠回りしてきたけど、とにかく記事を投稿して更新することが如何に大切かを理解できた。もっと早くから軸を決めて記事を更新することだけに力を注げばよかったなって思っている。吹っ切って記事を書くことって凄く大切。
ブログって本当に楽しいって思えることができて凄く幸せです。
これからもとにかく世の中に必要だと思うものを発信していきたいです。
本当に100記事到達まで長かったーーー
これからもよろしくお願いします。
じゃっ(^_-)-☆