さるたろです。
いつも「プレゼン先生さるたろ」を見てくれてありがとうございます。
今回はパワーポイントで困ったときの対処法について書きます。
パワーポイントで困るときは、アニメーション・スライドショー・印刷・画像編集が多いと思います。
だから、ココを抑えておけばバッチリだってところを説明しますね。
パワーポイントはポイントを抑えておくだけでいい。
パワーポイント困りごと→スライドサイズが「ワイド」になっちゃった。
パワーポイントのスライドサイズは2種類あります。
まずコレを見てください↓
これがワイドタイプ
これが評価タイプです
この2種類のスライドがパワーポイントには存在してます。これ意外と気が付いていない人が多いです。
例えばスライド(ワイド)でパワーポイントを作成して、そのスライドを別のパソコンで起動する。
別のパソコンのスライドが標準設定になっていたら、ワイドで収まっていた文字や画像が
通常スライドによって文字がズレてしまったり、トラブルになります。
ワイドか標準かを選択することで解決します
これで解決。


パワーポイントの「アニメーション」で順序を逆にしたい
パワーポイントのアニメーション設定時、たまに困ることがあります。
アニメーションの順番を変えたい時。「あれ?どうするんだっけ?」って方
あとは、順序を前にするか後にするかで順序が変更できます。

パワーポイントの「アニメーション設定」で注意する事
パワーポイントで無事にアニメーションを付けることができても、
アニメーションの設定で気を付けることがあります。
あまり事故にはなりませんが、色々いじっていると変な事になりますので知っておくべき。
パワポのアニメーションの設定
パワーポイントの上部にあるアニメーションのタブからアニメーションを設定します。
この赤枠の部分ですが、最初の状態は「クリック時」になってます。
クリックした時にアニメーションが発動するってことです。
その他に、「直前の動作と同時」と「直前の動作の後」があります。
これはその名の通り、直前のスライドが動作をするのと同時にか、その後かってこと。
要はクリックしなくても勝手に動き出すってことです。
これを使用するのは慣れた人ですし、あまり設定をする人はいないです。
間違ってこれをいじってしまった場合本番でアニメーションが勝手に暴れだすってこと。気を付けましょう。
改善策は下に書きます。
パワーポイントが勝手に進む→スライドショーの設定
スライドショーの設定でも注意点があります。
これを見て下さい↓
パワーポイントの上部に「画面切り替え」のタブがあります。
このタブを選択すると右端に、「画面切り替えタイミング」があります。
最初の設定は(クリック時)にチェックがついているんですが、
これを(自動的に切り替え)にチェックが入ると、大変。
スライドショーをはじめると自動的に次のスライドに切り替わってしまう。もうパニック!!
パワポが勝手に進む時のスライドショーの対処法
パワーポイントのスライドショータブを開きます
これをすると一括で「クリック」した時にスライドが切り替わるように設定できます。
チラシをパワーポイントで作りたい
パワーポイントでチラシをつくるには、スライドを「ノート」に切り替える必要があります。
これを設定するとノートタイプになって編集しやすくなります。
こんな感じね。
ノートを印刷する時の注意点(印刷できないって方へ)
パワーポイント表示を「ノート」に設定していた場合、普通に印刷かけても白紙がでます。
そんな時は↓
パワーポイントに挿入した画像を切り抜きたい
パワーポイントでは画像を挿入することができますが、その画像を切り抜きたいって方へ「トリミング」を利用します。
超簡単↓
これで画像の内側に黒いラインが出てくるので、調整して自分の好きな部分を出してください。
まとめ
パワーポイントって毎日使うものではないので、急なトラブルに対応できない時があります。
今回はちょっとしたトラブルにも対応できるようにパワーポイントの躓きやすいポイントを紹介しました。
プレゼンをスムーズに成功させるためにも参考にしてみてください!
ではでは、いつもありがとうございます★
じゃっ(^_-)-☆
パワポに関するおすすめコンテンツ
▪パワーポイントの基本編
▪関連記事:パワーポイントのテクニック編