
相手の立場に立って考えろって言うけどよ。相手の立場に立てねえんだわ。立ったところで相手の気持ちなんて理解できねえし。現実問題さ、難しいだろ?

本記事で学べること
- なぜ相手の立場に立つことが難しいか
- どうして相手の気持ちを、理解できないのか
- 相手の気持ちを理解する方法


相手の立場に立つことが難しい【どうすればいいか具体的に解説】
これ言われてきた経験ありませんか?
- 相手の立場に立って考えなさい
- 私の立場で考えてよ
- 自分の立場だけで発言するな
相手の立場に立てと言われてきましたし、今でもちょくちょく言われますけど難しいですよね。
相手の立場に立つのが難しいのには、2つ理由があります。
- 自分の感情が優先されるので、相手に意識を向けれない
- 相手の立場に立ったところで、理解できない
この2点を改善することがで、相手の立場に立つことが可能になります。
大切なのでもう一度。相手の立場に立つのは難しいです。
もう一度、改めて認識しておくことが必要
相手の立場に立つことはマジで難しい。相手が身近な存在であればあるほど、立つことが困難となります
その理由は、感情に自分が負けてしまうからです。
このあたりの感情については下記にて詳しく解説しています
関連記事人間関係がうまくいかない理由【あなたの価値観が原因です】
自分の感情をコントロールできて初めて相手の立場に立つ準備ができます。


順番はこんな感じです
- 自分の感情を冷静に保つ
- 相手の立場に立って考える
このステップを覚えておいてください。①の感情を冷静に保つのが本当に難しいです。

関連記事自分をコントロールできない方へ【ちょっと改善できた僕のやり方】
同じ体験をすると→相手の立場に立つことができる
相手と同じ体験をすると、相手の立場に立つことができます。
こんな当たり前なことを言ってるようですが、こんなことが理解できなくなっているんです。
僕たちは、頭を使うようになって、効率化が進みました。

頭で理解しようとしても理解できない
妻の話をします。僕の妻は、企画のアイディアとか考えだすと頭が冴えて眠れなくなることがあります。
なんで妻が眠れないのか、考えました
- 寝る時間のギリギリまで仕事するからだ
- 羊の数とか別のことを考えたらいいじゃん
こんな風に頭で考えると対策しか出てきません。この時点で理解できてないし相手の立場に立つことができてませんね。
平気で、俺は明日早いから寝てくれよ。迷惑だからって言っちゃってました

頭で必死に考えても理解なんてできません。分析して原因と対策を出すことくらいです。
相手の立場に立てないと平気で傷つける言葉が出ちゃったりします
自分が眠れない体験をして初めて相手の立場に立てた
先日、僕も眠れないことがありました。人生で初めて一睡も出来ない体験でした。1秒も寝れず意識がハッキリしていました。

- 眠りたいのに、眠れない辛さ
- 明日のことを考えて寝ないとと焦る気持ち
- なんで眠れないのか、不安な気持ち
- 眠れないことへの怒りの気持ち
こんな感じで、僕の中にいろんな感情が入り混じりました。
言葉でしんどいと言っても裏側にあるのは、しんどい体験です。
言葉の裏側にある体験を理解できないと、こんな感じになります
妻と同じ体験をすることで、妻が感じた感情を理解できたと思います。

下記、自分のタイプや上下関係の適性がわかる診断ツールがで、かなり細かいデータが無料で診断できます
≫ミイダスに無料登録して、上下関係診断をしてみる

相手の立場に立つためにできる具体的な方法
相手の立場に立つにはどうすればいいかです。
体験を通じ、自分の中でおきる感情に注目することです。
できるだけ体験してみること
すごくざっくりですけど、できるだけいろんな体験をすることが大切です。
経験豊富な人ななぜ余裕があるのかは→体験を通じで感情を鍛えてきたからです。
会社を例に上げて説明すると、
若手社員の時に、いろんなことに挑戦して失敗した経験がある人が上司の立場になった時、
この人は相手の立場に立つことができるので、相手の立場に立った上でアドバイスができます。
逆に若手の時、いろんなことから逃げて挑戦しない。挑戦しないから失敗もしない人がいたとします
こんな人が年齢が理由で上司の立場に立ったら最悪です。感情を理解できません
- 挑戦する不安や恐怖の感情
- 失敗した時の、不甲斐なさ、惨めさ、申し訳なさ
- 自分を奮い立たせる感情など
このような感情の体験がすっぽり抜けているので、部下の立場に立つことができません。
よって平気で傷つける言葉が出たりしますね。
役職がついたら偉そうになりますけど、椅子に座ってないで現場にでて、同じ体験をしてみることです

体験を通じて自分にどんな感覚があるか分析
同じ体験をすることができたら、次のステップです。
大切なのは体験を通じて、自分の中でおきる感情の感覚です。
- 楽しかったのか→なぜ楽しかった?
- 苦しかった→なぜ苦しかった?
- 不安になった→どんな不安だったのか
- ちょっとイライラした→なぜなのか
体験することで起きる感情の感覚(質)をしっかり見つめることです。
これをやっていると、謙虚になっていく感覚と同時に相手への敬意の感覚が出てきます
- 俺は何もわかってなかったな
- 俺はまだまだ、ダメだな
- あいつは凄いな。
- こんな大変な仕事、毎日やってたのか
体験を通じて→自分の感情(感覚)を知る→謙虚な気持ちと相手への敬意。

自分以外の人はどう感じるか考えてみる
体験を通じて、自分の感情の感覚を知ることも大切ですが、そこから更に拡大していきます
- 部下はどんな気持ちだろう
- 別の部下の場合、あいつはどんな気持ちだろう
- これを高校生がやったらどうだろう
いろんな人をイメージしてみて、自分以外の人はどんな感覚を持つかなと想像する。
人はどう感じるのかを鍛えていくことで、相手の立場に立ちやすくなります
これらを通じることで理解力がつく冷静になれる
相手の立場に立つことは、マジで難しいですと説明しました。
もう一度→自分の感情が優先されるので、相手に意識を向けれない。身近な存在であれば尚更です
相手の立場に立とうとしても、自分の感情が優先されてできません。
なぜ自分の感情が優先されるのか→自分が正しいと思っているからです。
同じ体験をしていないと、感情の質を理解していません。理解できてないから、自分の感情のほうが出てきます

同じ体験を繰り返すことで、理解力が磨かれます。
視野が広がるということですね。視野が広がることで感情的ならず冷静になれます
感情をコントロールしないといけないと、感情を抑えることに意識をむけるのではなく、
これが全てです!!
相手の立場に立つことが難しい→まとめ
ここまで読んでくださってありがとうございます。
相手の立場に立てと言葉でよく言われますが、凄く難しいことです。
それでも生活するうえで凄く重要なことです。相手の立場に立つことが出来れば生活の質は間違いなく向上すると思います
みなさんも、自分のこうだと思っている常識は間違っているかもしれません。
自分を客観的に分析してみることも大切なので、リクナビNEXTが運営している グッドポイント診断
がかなり参考になります

今は転職する気はない、ども将来どうなるかわからない…。という方には転職サイトがおすすめ。
自分のペースで求人を探せて、電話とか掛かってきません。
担当者に面接→入社までサポートしてもらいたい方は転職エージェントがおすすめ
20代であれば マイナビジョブ20's
や ハタラクティブ
ような20代専門の転職エージェントを選択するのがオススメです。
マイナビジョブ20's
は大手マイナビが運営し利用者の満足度が高いです。 ハタラクティブ
は未経験OKの優良求人に強いのでおすすめです。
また業界最大手の リクルートエージェント<PR>
なら20~30代にオススメで、求人数は一番多いし、実績が圧倒的で、対応エリアも全国です。
下記一覧です
パソナキャリア ![]() | ・利用者の満足度がかなり高い ・創業時から女性の就労支援を実施 ・女性の転職支援実績が多い |
マイナビジョブ20's | ・20代に力を入れてる、20代専門エージェント ・大手のマイナビが運営なので安心 ・人事部とのパイプが強く非公開も豊富 |
| ・幅広い年齢層、業界、職種に対応 ・業界、職種、エリアは問わず対応(案件数最多) ・業界最大手のエージェント |