
退職を考えてて、退職代行 jobsという代行会社を見つけました。どんななのか評判とか、教えて欲しいです

本記事の内容
- 退職代行 jobsはどんな会社なのか
- 退職代行 jobsを利用するメリット・デメリット
- 退職代行 jobsを利用する場合の流れ
では解説していきますね
退職代行 jobsの評判は? 【利用するメリット・デメリット】
退職代行Jobs
の評判を調べてみました。その評判を元に利用メリットやデメリットについて解説していきまsね。
まずご存知だと思いますが、念の為に「退職代行について」簡単に解説します
退職代行は有料サービスです
退職を希望する方が、代行サービスにお金を支払います。そして退職代行をしてもらいます。3万~5万の利用料金が多いです
無料で実施しているわけではなく 退職代行Jobs
にお金を支払うことで退職を請け負ってくれます。
退職代行 jobsの特徴
- 顧問弁護士が監修している優良サイト
- 顧問が顔出ししているのが業界初
- 24時間対応、全額返金あり
- 豊富な退職テンプレートあり
- 利用者はカウンセリングをしてもらえる
- 29,800円(追加料金一切なし)
顧問弁護士監修を掲げるサービスは多いですが、ほんまか? って思ったりしまうよね。
電話、メール、LINEで無料相談をしています
退職代行Jobs
公式サイトを見に行く
退職代行 jobsの評判を元に、デメリットを紹介
退職代行を利用することのデメリットは0ではないです。退職代行サービスに対して否定的に考える人も多いです。
転職先が同じ業界の場合、しかも業界が狭くて情報がツーツーだったりすると、
また日本人の価値観として、けじめやマナーなどにはうるさい風土があるので、周りからの目は多少なりとも冷ややかになるかもしれません。

どこまで言っても否定的な意見を言う奴はいます。気にしないほうがいいですね。
自分で退職できるのであれば、自分でするほうがお金も掛からないし、いいに決まってますよね
中には「あーだこーだ」引きのばされて退職できないケースもあります。時間は有限です。
そこまで高くないですし、煩わしい作業や、精神的に楽になることを考えたたら 退職代行Jobs
を利用するのはありだと思います。
ただデメリットを上げるとすれば、会社と直接交渉はできないってことと、実績数が他社に比べてちょっぴり少ないくらいです。
退職代行Jobs
弁護士の適正指導を受けている退職代行サービスなので「退職金交渉、残業代の請求」などはできません。直接請求などは法律で弁護士にしかできないことになっています。
退職代行 jobsの評判を元に、利用するメリットを解説
メリットをざっと上げていきます
- 24時間365日相談可能
- 豊富な特典がある
- 退職できない場合は全額返金保証あり
これらを解説していきます
退職代行 jobsを利用するメリット➀24時間365日、相談可能
まずメリットとしてはいつでも相談可能という点です。そして気持ちを汲み取った対応を心掛けている点が魅力です

退職代行Jobs
の顧問弁護士自身が法律事務所を1年経たずに退所しています。会社を辞めることについて悩んでいる人が監修しているのはポイント高いです
有給サポートもありますので、残っている有給は確実に取得できるようにサポートしてくれます。
Q&Aも充実しているので、公式サイトを見るだけでもおすすめです
退職代行Jobs
公式サイトを見に行く
退職代行 jobsを利用するメリット②豊富な特典がついている
退職代行Jobs
の魅力は退職代行を進めるだけではなくて、特典がついていることがメリットです

- 顧問弁護士が監修した、退職届テンプレート(記入例付き)
- 業務引継書のテンプレート
- 顧問弁護士からの、「次の人生を手に入れるWEBセミナー」
- 転職、求人サイト一覧(履歴書、職務経歴書テンプレート付き)
これにプラスして登録した方に、45分間のカウンセリングも実施してくれます。
退職代行Jobs
公式サイトを見に行く
退職代行 jobsを利用するメリット③全額返金保証があり
退職ができないってことは、ほぼないですが万が一退職できない場合でも全額返金保証がついているので安心ですね。
下記内容を守れば返金保証は受けれます
- お勤め先への退職届や退職に必要な書類・物品の送付をしない
- Jobsからの連絡に対し、3日間を超えて応答しない
- 退職を辞退するなどJobsによる代行サービスの遂行を不可能にしたとき
- 必要な情報をJobsに提供しないなどその契約に違反したとき
- その他退職できなかった原因がJobsの責めに帰する事由ではないとき
※Jobs公式サイト利用規約から引用
指示されたことを守っていれば、大丈夫だってことです
退職代行 jobsの登録手順
利用する場合の、登録手順について解説します
step
1まずは相談から
まずは 退職代行Jobs
の公式サイトからフリーダイヤルでもLINEでいいのでお問い合わせします。
相談は無料ですので、今の自分が置かれている状況を相談してみて、どのように進めるのかヒアリングしてもらいます。
サービス料金は29,800円で追加なしなので、相談した結果良いと感じたら入金に進みます
step
2良かったら入金
追加料金一切不要なので、29,800円をクレジット、銀行振込み等でお支払いします。
入金確認が終わったら、希望の日時に退職に必要なご連絡を会社へいたします。(ここは事前に相談して決めておきます)
step
3退職届を提出する
特典の顧問弁護士が監修した退職届テンプレートを使って、記入します。

step
4退職完了です
退職日がきたら、そこで完了です。
それまで電話、メール、LINEの相談は無料で行えるので不安な点があれば、相談しましょう
退職代行 jobsのまとめ
ちなみに他のサービスものせておきますね
退職代行サービス(優良サイト4社)
サービス名 | 料金 | 実績など | 備考 |
男の退職代行 | バイト19,800円 / 正社員29,800円 | 創業15年 | 全額返金保証あり |
わたしNEXT | バイト19,800円 / 正社員29,800円 | 創業15年 | 女性専門/全額返金保証あり |
退職代行Jobs | 一律29,800円 | 非公開 | 全額返金保証あり |
退職代行ニコイチ | 一律27,000円 | 累計19,000人以上 | 全額返金保証あり |
※2021年1月時点
いろんな退職代行サービスの会社がありますが、正直どこもいい会社です。
利用するかどうかは、今置かれている状況によると思います。辞めたいけど辞めさせてもらえない場合は、頼ることも考えましょう
退職代行Jobs
公式サイトを見に行く
退職代行サービスおすすめ4社はコチラ↓
-
退職代行サービスを使うメリット・デメリット【おすすめ6社】
続きを見る
転職先が決まってない方は、同時に活動をはじめておきましょう
まずは自己分析から
グッドポイント診断
は800万人が利用する
リクナビNEXT
が提供している自分の強みを診断してくれる有益ツールです。
ちなみに僕の診断結果です↓ 結構当たってます。SNSでもかなり話題になった診断ツールです
3分程度の登録で、無料で診断を受けれます。【注意点】アドレスの「@」は小文字で入力しないと反応しません
強みは応募する時にとても役に立ちます。リクナビ運営の公式サイトへ↓↓
グッドポイント診断
公式ページへ
登録手順はこちらを参考に→グッドポイント診断を実際受けてみた

転職サービス早見表