なんでこんなに残業が多いんだ。
どうでもいいけど、まず日本人は働きすぎではないのか。もっと家に帰って家族と過ごしたほうがいいのではないのか。もう1回言うぞ、
働きすぎではないのか。
残業残業…明日も残業。そして休日出勤からの残業…残業の日々。そして意味不明のみなし残業、サービス残業。
どんだけ残業するんだよこの野郎。てか、みなし残業とかふざけんなよ。
だからブラック企業という言葉が出てきたりするんだよ。僕も以前勤務していた会社では月に100時間は余裕で残業して、体がマヒしてきて、意味わからん感じになってくる。
ずーーーーーーーーーーーーーーーーーと。
会社にいる
そんで、ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーと
会社の人といる
そこまで会社の人と一緒にいたくねえし、自分の時間や家族との時間が必要で大切だし、会社嫌いだしね。
水のようにレッドブルを飲んでね…。ジュースみたいになってね…。中毒になってね…。確実に大切なものを失ってね…。
そして人生終わっちゃうのね。ああ…思ってたんと違うわ…。このまま終わりたくねぇ…。
てかレッドブルを飲んでると、なんか俺頑張って仕事してるかもって感じになってるだけで、別に大した仕事してねえし。翼を授けてもらった覚えもないしね。
これはいかん!
仕事なんてさ、もういいじゃん。家に帰ろうよ。残業なんてやめてさ、家帰ろ。
『みなし残業』『固定残業』『定額残業』って何だよ。ブラックかよ。
残業に関していろんな名称で呼ばれていますね。よく聞くのが、みなし残業代、固定残業代、定額残業代だと思います。
簡単に言うとこれらは全部一緒。ちょっと解説すると、
『みなし残業』とは…? 2種類あるんだって!
残業は『みなし残業』に全て統一されているんだけども、この『みなし残業』は2種類に分類される。
これね↓↓
②月に5万円分の残業代を手当として設定
①、②どちらも、みなし残業の事。さらに内容を説明すると、
①残業するだろうと、みなして設定したもの
これを適用されている職種は、実労働時間の把握が難しいとされている職業の方。
・コンサルタント
・研究員
等…。実際に労働しているかの把握が難しい場合、予め予測される残業時間を決めようってこと。(労使協定を結ぶ)
おそらく、1日2時間の残業はあるだろう。月でみると40時間は残業だろう。
じゃこれが契約ね↓↓
40時間を超えた残業代は払いませんよってこと。
②月5万と決める「固定残業」と「定額残業」は一緒の表現!
固定残業と定額残業ってのは一緒のこと。
これは残業代があらかじめ「いくら」ってのが固定されちゃっている意味。んで名前が、固定残業代と定額残業代となっている。
↓こんな感じ
会社によっては残業手当は上記5万に全て含まれているよ。固定されているよ。定額だよって事ね。それはどういうことなのか‥‥。
どんだけ働いても5万以上は払いませんって事
この場合2通りの考え方ができる↓
②残業続きであきらかに10万くらい残業している人間は最悪
まあ、この固定残業代と、うたってる企業に関しては残業は必須と考えたほうがいいから、②に該当する人が増えるってことね。
でも、これって法律的にはいいの?
法律では認められてない。企業で決めた制度にすぎません!!
正直、みなし残労働者にとっては不利なケースが多いので、自分で身を守ることが必要です。
企業が決めた制度です。
・基本給+5万円分の残業代が払われているケース
このどちらも、含まれている時間以上に勤務をした場合は請求できるって事。
まあ、なかなか大変だし、泣き寝入りしていることがほとんどですがね
まず日本人は働きすぎなのか? について…。
まず、日本人って働きすぎ、残業しすぎじゃないのかって事なんだけど…。まぁ、正直に言うとさ100%働いているワケじゃない。(勿論働いてる人もいるよ)
日本人は働きすぎじゃなくって、会社に居過ぎ
残業、残業といって、ただ会社に残ってる。残ってるだけの人多い。1日8時間の勤務で、そして残業が3時間で、定時が17時くらいだから20時に帰宅するってのが、大半じゃないかと思う。
遅い会社は23時とか24時とかまで残業、日が回ってから帰る会社も多いよね。
どんだけ残業すんのさ。どんだけ会社に残ってんのさ。この残業中に、ホンマに仕事をしてるかって言われると、ドキッとしない?
全ての時間をフルマックスで仕事してないよね?
だってしんどいもん。できないから。そこまで無理。1日8時間を週に5日やるんだよね。めっちゃ集中してやればね?
そこまで残業する業務ってありますかってことだよ。実際にはそんなにないよね←(ホントにやってる人もいるだろうけど…。)
ぐだぐだ無駄話したりさ、アイコスとか吸ってんだよね。だったらさはやく帰ろ。会社から出よ。
帰るタイミングを見計らってる残業になってるよ
残業している時に、めっちゃ仕事してる人ってほんの一部。パソコン見てるだけだろがって人が多い。
大半が帰るタイミングを見計らっているんだよーこの野郎。
きっとこんな感じ↓↓
17:45:でも上司が仕事している風だよ~帰れねえよ~
18:00:まだ上司が仕事しているな~
18:30:はやく仕事終わってくんねかな~
19:00:「お先に失礼します」って言いにくいなあ~
19:30:俺、今月売上悪いしな…。早く帰れねえよな…
20:00:ん~。ちょっと仕事してるフリすんの疲れたなあ~
20:15:なげえな…
20:30:くそ上司!!はよ帰れや!!
21:00:いつまでやってんだよ!!ふざけんな!!
21:15:おっ、パソコン閉じそうだぞ…
21:30:席をたったぜえ~!!帰れるぞ~
21:45:リンリン♪(上司の携帯が鳴る)「ゲッ!д゚)」
22:00:クッソ~電話なげえって!!!
22:30:やっと終わったぜ!!帰宅!!!
はいっ、残業。残業確定。これぞ、帰るタイミング計った残業。
なんじゃこれ。
無駄だ。無駄だ。ふざけんな。帰りにくい日本人がおおいから残業が多くなってんだよ。変な感じになってんだよ。
帰ろうと思えば帰れるけど、
・仕事してないって思われる。
・売上悪いから帰りずらい。
って感じなんだよね。いやマジで帰りずれえって。この環境ほんとに何とかしたいよね。
残業は、自分の意志を貫けない日本人の弱さが問題
僕もハッキリ言って弱い人間で。
めっちゃ早く帰れるのに、帰りずらい環境だから、残って仕事をする事が多かった
帰ったらスグに明日になるし、また仕事行かんといけねーし、また残業多くなるし、
残業中は帰るタイミング探しが仕事になってるし、もう最悪だよね、悪いサイクルをひたすら回り過ぎだよね。
それでも環境を優先する。自分よりも会社環境を優先する。
だって会社内でうまくやっていきたいからね。なんか文句言われるんなら残業してたほうが楽だもんね。でもコレが大問題だよね?
この「帰りずらい」って残業がめちゃめちゃ多い気がするよね?
早く帰ろうが、売上なんて変わんねーよ。
以前働いてた企業で、売上が悪かったんだけどね。その時に早く帰ろうもんなら、コレよ
アイツ、売上悪いくせに早く帰って。だからダメなんだよって
うっせえ。黙らんかい。残業したら売上が上がるんか。ひたすら残業して、会社に残って売上上がるんか。
そうじゃねえし。何もしてないワケじゃないの。みんなちゃんと働いてるワケ。
毎日、早く帰ってるワケじゃないし、たまたま早く帰ろうとしただけだから。仕事量=成果って精神論を追求しても仕方ないでしょ。
だからブラック企業ってのが存在しているんだ。残業が多い国になってんだよ。
精神論で片付ける時代は終わってんの。まず、根本的に売上が上がらない何かを見つけて時間内に集中する事が大切だろ。
会社に残っている事が正義ではないだろ。残らなくても、本気で売上があがる施策を考えることが正義なワケよ。早く帰ったせいで売上が下がったワケではないんだよ。
これが、まかり通ったら日本中の人が、ずっっっと会社に残らないといけない状況になるよ?
売上上げるまで、帰るなああああって精神論言われてもね。もう売上を上げる術がない時だってあるんだよ
個人うんぬんかんぬんじゃなくって、会社全体で根本的な解決策を話すべきなの。残って残業して、ひたすら足で稼いで、仕事したら何とかなるって通用しないよ。
会社に残ってないといけない雰囲気ってそもそも変なんだよね。意味なし。売上悪くても、早く帰ったっていいじゃんか。
もっと本質をみて行動すべきだ!!
何回も言うけど、会社に残る事で仕事をしている感じになっているだけ。この状況は本質的ではない。
本質は目標を達成するかどうかなワケ。だからダラダラして会社にいても仕方ない。
本質を見極めて、限られた時間でやるべき行動を100%やる。そして15時にやるべき事が終われば、帰っていいだろ。
本質ではない「会社に残る事」が正義になっているからダラダラ残って無駄な残業になるんだよね。
ルールは守らないといけないけども…
就業規則ってルールがあるから、確かにそれに則った行動をしないといけないよね。ルールだから
8時ー17時で会社にいたら、別に仕事せんでも給料もらえるし!!悪くないよ。ルールだから
そこに帰りにくいから残業が入ってくると、8時-20時ってなるでしょ。その時間、全然働かなくても問題ないわけよ!!
一方で、8時-15時の間に本質的な行動をして、めっちゃ仕事頑張って、17時ピッタリに帰宅した人は、なんとなく責められる雰囲気がある
これっておかしくない?いやホントにおかしいでしょ!!
結果ではわからない事が多いよ~!!
営業や販売って数字に現れるからさ、だから定時に帰っても数字上げてたらOKだろ?売上上がってねえ奴は残業しても仕事すべきだろ?
と言われるけど、数字があがるには色んな要素があるワケ
自分の担当している得意先が大手ならラッキーで売上が大きく上がることもある
また前任者がコツコツ築いたものが一気に花開く時がある
そこを担当してる人は小さい力で大きな成果が生まれている状態だから、早く帰っても結果が出てる状態。
一方で、すごい難しいエリアや得意先を持った営業マンは無茶苦茶残業しても結果が出ないって事もある。本当に仕事をしているけど結果に現れないこともある。
無茶苦茶頑張った成果が2年後に現れることって凄く多い。そうならば2年後に担当になった人が浮かばれることもある。
だから結果ではわからない事が多い。営業や販売ではない職種の人はもっと成果が現れないから、本当に仕事をしている人が日の目を見ないって事も多いよね。
だから残業をして、会社に残っている事が正義じゃないよ。残って仕事している雰囲気を出している人が本当に仕事しているワケじゃないから。
やるべき事をやって、見てない所で行動している人間が正義だから
結果ではわからないことも多い世界なんだから、やる事やって家帰ろうよ。ああ!もうめんどくせ!!もう家に帰ろっ!!
残業なくすために、中途半端に早く帰るルール決めても意味ないから!
会社の残業をなくそうとしてね、少しでも従業員の負担を減らそうとしてね。
「NO残業day」の施策をうつ会社って多いよね?
まあだいたい水曜日が「NO残業day」になることが多い!あとは、朝礼時に自分の帰る時間を宣言するって会社もあるよね!!
そんな事しても意味ねえから
やることが中途半端なんだよ。だいたい残業って事がおかしいの。就業規則で17時って決めたんなら、シャッターしめろよ
それをやる勇気がないから、みんなダラダラ残ってんだろ
やるんなら思い切ってやるんだよ。
中途半端に週1回とかやるから、そもそも根本が解決しない。毎日17時に終わるようにしたらねいい。17時に終わるように根本を解決するように動いていくべきである。
1日くらいさあ~早く帰ろうよって言われるけど、5日全部早く帰れや
やっぱリーダーは早く帰ったほうがいいよ!
組織のリーダーが部下に仕事をしているところを見せすぎ。みんなそんなの期待してないから。
リーダーは部下の生活を守ることも仕事。だから早く帰ってあげて?
大半のリーダーは残業する事が仕事になってるよ?「リーダーって仕事してないよね?」って言われるのがコワイから残ってるだけ!
早く帰っても、チームの売上が達成するように組織を作るのが本当のリーダーの仕事
「俺は仕事している」
「リーダーは大変なんだ」
とやってる感じを出すんじゃなくって、やる事やって早く帰る。そして部下に早く帰ってもらって自分の時間にいろんな経験を積んでもらう。
会社で出来ることってホントに限られるから、外に出て、プライベートで色んな経験をして、モチベーションを上げてもらって、仕事をしてもらったほうが、絶対うまくいくよ。
リーダーは大きくかまえて、すべてをマネジメントする気持ちが大切だと思うよ
みなし残業とかふざけんな⇒まとめ
みんな頑張ってるし、会社を良くしたいから会社にいるんだし、生活の為に会社にいる人もいるけど、1%くらいは会社に貢献したいって思ってるから。みんな頑張ってるんだよね。
5年、10年、30年って会社に雇われて70歳くらいまで働くんだよね。それでも十分に働いてると思う。
人生の殆どが会社ですよ。人生の殆どが残業ですよ。だから仕事なんて早く終えて早く家に帰ろうよ。無駄を排除して、やるべき事をやって早く帰って人生の殆どを会社に取られるのって悲しいからさ。
自分の人生、少しでも自分や家族の為に時間を作れるように努力したものですね。
自分の上司にさ、
おいっ。パソコン見ているフリしてねえで、はよ帰れや
って一度でいいから言ってみたいね?
ふうーーートイレトイレ
ではっ(^_-)-☆