
会社を辞めたいです。円満退職をしたほうがいいのはわかっているけど、できればすぐにでも退職したい。やっぱり会社の辞め方って大切なのかな?

本記事で学べること
- 新卒10ヶ月で逃げた僕の経験談→円満退職したほうがいい
- おすすめの会社の辞め方について


この記事を書いてる人

さるたろ(@ptsarutaro)
会社の辞め方はマジで大切【新卒入社10ヶ月で逃げた僕が解説】
会社の辞め方は本当に大切なので、迷っている人は最後まで見てください
できるなら、円満退職を目指したほうがいいですよね
勿論、環境が悪かったり追い詰められている場合は→すぐ退職すべきです。逃げることも大切です
関連記事今が辛い←逃げてOK!【未来の自分から見て、判断しよう】
そうじゃなくて、
自分に余力があって、会社が嫌だから、上司が嫌だから、次の会社が決まってるからという理由なら円満退職をしたほうが将来に繋がります
僕は4回転職してきました。どの会社にもお世話になりました。

会社を辞める時って、いろんな人達と向き合います
- 仲のいい同期
- 面倒見た後輩達
- 嫌いな上司、好きな上司
- 凄くお世話になった上司、先輩
- もっと偉い人達
こんな風に、今まで関係があった人達と真剣に話すことになります
なぜ辞めるのか聞かれたり、辞めないでくれと言われて迷うときもあります。
会社を辞めるときは、こういった様々な人達と向き合うから、めっちゃしんどいです

本当にどうしても辞められない場合は、第三者に頼むのも手です
✓退職代行サービス、優良サイト4社
【男の退職代行】
※日本退職協会:特級認定されたサイトで満足度が高いことが特徴
【わたしNEXT】
※女性専門の代行サービスで、特有の悩みに寄り添ってくれます
退職代行Jobsが提供するサービスの案内
※弁護士監修で、セラピストとしてカウンセリングも実施してくれます。
退職代行ニコイチ
※圧倒的な実績。さらに退職後も2ヶ月フォローも実施してくれる優良サイト
続きを見る
退職代行サービスとは?メリット・デメリット【おすすめ4社を紹介】
僕は、会社の辞め方が最悪でした【新卒の時の話】
僕が新卒1年目のころ、マジで最悪な会社の辞め方をしました。

今から15年くらい前の話ですが、新卒でエステの会社に入社しました。
その頃の環境は当時の僕にとっては結構苦痛だったんです。
- 給料が15万くらい
- 朝が早く、夜も遅い
- 勤務時間以外に練習がある
- 休憩時間は少ない
- 休みの日に、学校に行かないといけない
- 朝方まで飲んだり、飲み会の頻度も多かった
- 売上のノルマがきつかった
こんな感じで、当時の僕は凄くしんどかったわけです。
さらに先輩、上司、マネージャーがマジで怖かったんです。
退職の話を持ち出した時、すっげー嫌な顔をされました。そして突っぱねられました。
退職届を本社に送ってある日突然、逃げました
普通、会社を辞める時の流れは↓
- 上司に胸の内を話す
- 色んな交渉がある
- 色々調整する
- 退職日が決定する
- 退職届を出す
- 最終出社日が決まる
- 退職する
だいたいこんな感じですけど、僕はこうです↓
- 上司に退職したいという
- 上司に嫌な顔をされる
- 2週間後→逃げる

スタッフ、上司、会社から携帯に電話がかかりまくるのを無視してました。
こんな風に円満退職ではなくて、最悪な退職をしたらマジで後悔しますよ…。
関連記事退職を申し出たら怒られる【対策→怒られない仕事をする】
逃げると引きずります
僕は未だに引きずってます。
何でも終わり方って凄く大切だと思います。僕の場合は最後に逃げました。
一緒に働くスタッフや上司、関係する全ての人達に迷惑掛けました。
迷惑をかけた自分を責めました。さらに逃げた自分を責めました。
逃げないといけない場面はあります。でも逃げてはダメな場面もあります。

僕が実際にデメリットだと感じたことを紹介します
会社の辞め方が最悪の場合のデメリット(経験談)
僕は会社の辞め方を失敗しました。
会社の辞め方が最悪の場合にどんなデメリットがあるのか、知っておいたほうがいいと思います。

円満退職しないデメリット①すべての縁が切れる
今まで頑張った同期や、一緒の環境で働いたスタッフ達、可愛がってくれた先輩や上司、
今は一人も連絡を取っていません。
その当時は別にいいと思ってました。会社が嫌になると全てが嫌になりました
早く逃げたい気持ちが優先されて、周りにいる人達からも逃げました。
結果→何も残っていません。残ったのは罪悪感のみです
円満退職しないデメリット➁人脈というリソースが使えない
30歳を超えて、40手前になってくると仕事が忙しくなります
仕事で成果を出すには、色んなものを掛け合わせる必要があります
- 営業の経験×人事の経験
掛け合わせることで成果が出るし、自分の価値が上がります。
掛け合わせる中で武器になるのが人脈です。人脈ってマジで重要です
- 人脈=情報が手に入る
- 人脈を使って拡大していく
僕はこれが使えませんでした。過去いた仲間はそれぞれ色んな道を歩みます。
繋がっていることで、情報も得やすいのと、人脈を使って拡大していくこともできます。
これが使えなくなるのは、後々不利になりました。
円満退職しないデメリット③どこかで悪評は伝わる
僕が最悪の辞め方をした時は、今から15年も前のことなので、
スマホはなかったし、SNSもなかったです。だから少々悪いことしても、誰も知るすべはありませんでした。

時代は信用が命になっています。悪い情報はすぐです。
業界関係なく、情報は伝わると考えて行動したほうがいいと思います
円満退職しないデメリット④人として成長しない
円満退職ってマジで難しいです。
完璧は難しいですけど、出来るだけ皆がハッピーになるようにするには、かなり努力が必要です。
僕は逃げた経験があるので、その後の辞め方にはこだわりました。
いい辞め方にするのがマジで難しいです。でもそれをしたほうが絶対いいです。

円満退職をするために必要な、7つの行動
僕は新卒で逃げた経験があるので、そこから後は退職に関してはしっかりしてきました。
円満退職って、具体的にどうすればいいのかを解説します。
また会社を辞めることになった時点で、どちらかというとマイナスな雰囲気の中、勤務することになります。
そんな中、円満退職に持っていくためには精神力が必要です。
何もせずに円満に退職することは難しいです。退職することが決定して、
最終出社日がくるまでの行いが円満退職に繋がっていきます
円満退職をするには①上司と納得するまで話す
会社を辞めると決めたら、しっかり上司にその旨を話すことです。
会社を辞めるのは、重大なことなので一番最初に上司に言わないとダメです
それに注意をして、しっかり上司に気持ちを伝える。
退職交渉なので、ちゃんと話し合うことが大切です。逃げたいけど逃げたらダメなんです
この交渉をうまく進めることって、未来の自分のために必要なことなんで、
最後くらい上司としっかり向き合うべきですよ
円満退職をするには➁自分の仕事をしっかり整理する
退職交渉がスムーズに進んだら、自分がやっている仕事の整理をすること。
これは最低限必要なことなので、しっかりやならないとダメです。

誰が見てもわかりやすく、使いやすく、ストレスを感じないよう配慮をします
円満退職をするには③退職することを、人に言わない
退職が決まったらお世話になった人には、退職することを伝えるべきですね。
黙ったままだと不義理になります。
たまにいるんです。「俺辞めることになったわ」って言いふらす奴。
裏返せば俺が辞めるの寂しいやろ? 悲しんでくれっていう事です。
誰かが会社を辞めるってことはマイナスイメージが働くので、まき散らすのは自分のエゴなのでやめたほうがいいです
円満退職をするには④会社の3年先を考える
俺退職するし、いいやーーーではない!!
退職するけど、自分の関わっていた仕事の未来はどうなるか、どうしたいか、どうすべきか必死で考えること


辞めるだけでも迷惑がかかります。それを防ぐには3年先のことを考えて、
自分なりの考えをまとめることです。

もし考えてなかったら、後輩たちの為に3年先、5年先の未来のことを考えてあげてください
円満退職をするには⑤後輩達にノウハウを全力で残す
残された後輩達は不安です。悲しんでいます。
その後輩達は、あなたがやっている仕事を引き継いで未来に進んでいかないといけません
書類を1枚渡して、1時間くらいで終了ではなく、
どれだけ時間がかかっても出来るかぎり全身全霊で伝わることが、マジで必要なこと!
円満退職をするには⑥責任が取れる範囲で、関わる
会社を辞める人はどんどん業務がなくなっていきます。
円満退職に必要なのは、退職するまでの姿勢にあります。
楽になりたい気持ちもよくわかります。次のステージへの準備も必要です。


円満退職をするには⑦最終出社日まで、会社のことを考える
最終出社日までの期間、何をしますか?
退職するから、退職する会社なんて知らねえっと思うのか、
退職するけど、お世話になった会社や皆のために、俺に何ができるだろう

正直、人それぞれだから、どっちでもいいけど、生き方としと誰かの為に何かをしてやろうって気持ちは、
後々、自分に返ってきます。実際僕も沢山かえってきました。
その姿勢が結果的に円満退職となります
会社の辞め方はマジで大切→まとめ
ちゃんとした辞め方をしたら、退職した後でも、助けてくれます。
もし会社の辞め方が最悪なら、縁が切れます。後々の自分の活動に支障がでるのは間違いないです。
できる限り、円満退職を進めてどうどうとやめましょうよ。そのほうが人生明るいはず!
転職エージェントを利用するのは不安だと思う人もいますが、どのエージェントも5分程度で無料登録できて、リスクは全くありません。
未来を変えるために、事前に行動をしておきましょう