
僕はどうしても否定的な考え方をしちゃいます。自分に対しても、他人に対しても否定的な目線でしか見れません。どうすればいいでしょうか?

本記事で得られること
- 否定的な考え方の特性が理解できる
- 否定的な考え方を良い方向に使うことができる


この記事を書いてる人

さるたろ(@ptsarutaro)
否定的な考え方を、プラスにする方法【ポイントはたった1つ】
否定的な考え方を止めたいと願っている方は多いです。否定的な考え方ではなく、肯定的に考えたいと思うことでしょう。
この記事では否定的な考え方を上手に利用して、プラスにしていく方法について解説します。

大切なことなのでもう一度言います。
否定的な考え方をプラスするには、目的を持ち、目的を理解することです
このことを記事の中で深掘りしていきますね。
否定的な考え方は、凄く重要な武器です
否定的な考え方ってダメなものではなくて、あなたの人生にとってすごく重要な要素となります。

意識すること
否定的な考え方を、「否定しないこと」です
「否定的な考え=悪いこと」と思っている方が多いです。全くそんなことありません。
何事も良い面、悪い面があります。だから肯定的な考え方にも良い面、悪い面が存在します。

良い面を出すには目的を持つこと&理解することが必須になるってことです。
ということで、まずは否定的な考え方の特性について解説します
否定的な考え方の特性について
否定的な考え方の特性についてお話します。
人は大きく3つの視点で物事を考えています。例を紹介しますね。
有名なウォルトディズニー氏は作品を創造する時に3つのプロセスで進めていました。その方法は3つの視点で見るというものです。夢想家(ドリーマー)の視点。現実主義者(リアリスト)の視点。批評家(クリティック)の視点です。
夢想家(ドリーマー)の特徴は独創的な考え方で、アイディアを生み出して、ビジョンを創造します。「夢みたいな」ことをイメージする力です。
現実主義者は、現実的に可能かどうか考える力です。コスト面は? 人員は? 納期は? みたいな感じです。
試しに僕の意見に、否定的な意見を言ってみてください
僕の意見
今の日本をもっと楽しい国にするために、日本すべてをテーマパークにするべきだ!!
さて否定的に見て意見をしてくださいね。
どうでしょうか、否定的に見ようと思えば粗が沢山見えてきませんか?
- そんなことできるわけねーだろ
- 誰が協力してくれるんだよ
- 反対する人が沢山いるだろ
こんな風に物事の全体を見て、粗を探し出すことができる。
これが否定的な考え方、否定的な目線の力です。
否定的な考え方ができないと失敗する確率が上がる
ポジティブに夢物語ばかり考えて、どんどん挑戦する人って羨ましいなと感じるかもしれません。
先程の僕の意見みたいに、日本をテーマパーク化するみたいに考えて実際に行動したらどうでしょうか?

そんなときに否定的な考え方が役に立ちますね。最悪の場合のリスクヘッジが出来ますし、計画を再度練り直すことができますね。
否定的な考え方を最大限に活かすために、目的が重要になります
さてここで目的を持つこと&理解することが出てきましたね
目的を持たずに「否定的な考え方」をしたらどうでしょうか…。
ただただマイナスに落ちていくだけですよね。逆に目的をしっかり持ったらどうなるかイメージしてみてください。
例えば
目的は健康的な体を作る!! そのために2ヶ月で10キロ瘦せる
否定的な考え方を発動させてください。
否定的に見ようとすると全体が見えてきますよね。
否定的な考え方を活かすコツ建設的に否定をすること
ただ否定をするのではなくて、コツは建設的に否定をすることです。
先程の例↓↓
僕の目的
目的は健康的な体を作る!! そのために2ヶ月で10キロ瘦せる
目的は健康的な体を作りたいわけですね。前に進むために否定をしてみましょう。
いろいろあるかもしれませんが、一つ答えを上げるとすれば下記のような感じになります
とか
ポイントは目的に向かうために否定をしていますよね。

否定的な考え方は全体を見て、粗探しができるからこそ、提案ができるわけです。
目的を持つこと&目的を理解することによって、否定的な考え方は非常に役に立ちます。
まとめです否定的な考え方を活かそう
否定的な考え方は素晴らしい能力ですので、それを活かすために目的を持ってみましょう。
自分の否定的な考え方が嫌だと、否定するのではなくて、すごい能力として沢山活用していきましょう!!

自分の強みや個性を一瞬で診断できるツール
- 強み診断→
グッドポイント診断
グッドポイント診断
は800万人が利用する
リクナビNEXT
が提供している自分の強みを診断してくれる有益ツールです。
ちなみに僕の診断結果です↓ 結構当たってます。SNSでもかなり話題になった診断ツールです
3分程度の登録で、無料で診断を受けれます。【注意点】アドレスの「@」は小文字で入力しないと反応しません
リクナビ運営の公式サイトへ↓↓
グッドポイント診断
公式ページへ
登録手順はこちらを参考に→グッドポイント診断を実際受けてみた

転職サービス早見表