
職場の人間関係が辛くて、会社に行きたくないです。どうしたらいいのかしら

本記事の内容
- 人間関係が辛くて何とかしたい人への解決方法
- どうしたら嫌いな人と上手にやれるのか
この記事を書いている僕は、中学時代に登校拒否をおこしてました。自分がどう見られているのか凄く敏感になっていました。
あれ以来、社会人となった今でも人に関して凄く敏感です。
人間関係が辛いと困り果てていらっしゃる方がいれば、参考にしていただけると嬉しいです
この記事を書いてる人

さるたろ(@ptsarutaro)
職場の人間関係が辛いとき→【具体的にできる5つこと】
人間関係が辛い。これを解決する方法はひとつです
どんだけ嫌いでも、苦手でも、敢えてその人に向かっていくことです。
逃げたり、転職しても永遠と人間関係の問題を解決する方法などありません。それを知っておいてください。永遠に苦しみます
本題に入る前に、自己分析ツールを紹介しておきます
完全無料診断
それぞれ15分程度のテストで、かなり細かい診断ができます。
職場の人間関係が辛い時に出来ること①嫌いなタイプを理解する
人間関係でトラブルが起きそうなタイプは3つにわけれると思います
まずはタイプをしっておきましょう。下記代表的な3タイプです
- 自分のことばかりの自己中な人
- 人の世界に土足で踏み込んでくるデリカシーのない人
- 人がしんどい時でも話しかけてくる空気を読まない人
すごくざっくりと分けるとこんな感じの人と付き合うのは簡単ではありません。
こういう人たちと関係を築いていく必要がありますが、凄く辛いですよね。
職場の人間関係が辛い時に出来ること②現状を受け入れる
嫌な人間はいくらでもいると受け入れましょう。ある種の諦めみたいに聞こえるかもしれませんが、
社会に出たら嫌いな人でも何とか上手くやっていくしかない。
だからと言って相手の事を無理に好きになる必要はない。というか出来ないと思います。
好きになるのではなく、いるから仕方がないと受け入れることです。

相手を無理に好きになろうとするとストレスを感じてしまうだけで長続きしない。考えれば考えるほどストレスになります。
嫌いは嫌いで、上手く付き合っていくことが何より大切になります。
中にはどうしようもない人もいます。そして自分が本気で病みそうなときは、下記参考にしてください
✓退職代行サービス、優良サイト4社
-
-
退職代行サービスとは?メリット・デメリット【おすすめ6社を紹介】
続きを見る
職場の人間関係が辛い時に出来ること③嫌な人から逃げ回らない
今まで苦手な人を、できる限り避けていたのが、真っ向から対応する姿勢になる事で、
不思議と苦手な人の事を意識しなくなります。どうでも良くなります。


これが一番の原因。逃げずにフラットな気持ちで対応していると、そこまで嫌いな人ではないかもしれないって思えてくることある。
逃げなければ、良い部分を捉えることだってできる。人間関係が辛いと感じている人は逃げずに、自分から向かっていくことです
職場の人間関係が辛い時に出来ること④無理に好きにならなくていい!
よく言いませんか?
嫌い、嫌いって言っているから嫌いになってしまうんだ。相手の事に興味をもって、相手の事を好きになったら解決するから…。

解決するワケないよね。
綺麗ごと言っても仕方ない。好きになれないことだってあるんだ。だから好きになる必要もないし、興味をもつ必要もない。
無理なものは無理です。
大切なこと
人間関係で一番大切なのは「フラットな心」だと思う
好きでも嫌いでもない、得意でも苦手でもない。善でも悪でもない気持ち「フラット」です。
その気持ちこそ上手くいく秘訣だと思う。

職場の人間関係が辛い時に出来ること⑤ラッキーだと思う
もし苦手な人がいるのだとしたら、実はそれはラッキーなことです。
質問です
好きな人ばかりと一緒にいて、進歩があると思いますか?
気持ちがいいし、居心地がいいとは思います。でも進歩はありません。断言します。進歩ありません。
嫌いで苦手な人だからこそ、その人から学ぶことは多いわけです。
むしろそんな人と出会えたことをラッキーと思うだけで、ほんのちょっと気持ちが楽になるはずです
-
-
どうしても苦手な人と、どう関わる?【離れつつ、興味を持つ】
続きを見る
職場の人間関係が辛い→改善するための注意点
職場の人間関係が辛い時、改善しようと努力をすると思いますが注意点があります。
注意点です
全ての人と上手くやろうなどと思わない。無理をしないことです
人間関係が100%上手くいく世界がきたらそれはもうロボットに支配された世界ですよ。
人間は「感情」をもっているので合う合わないが出てくるのは当然です
なぜ上手くいかないのか
殆どの人間が「感情」に勝てないから。
みんなそれぞれが心の中で叫んでいます。「お前のこと嫌いだー」って。
それでも少しづつ相手を理解して、受け入れる努力をしているわけ、全ての人と良好な関係なんて考える必要がないと思います
人間関係の基本ですが、
逃げると解決しません。相手を嫌いだと思う自分に課題があるので、立ち向かわないと永遠に解決しません
まずは1人づつ、向き合いならがゆっくり関係をつくっていけばいいってことです
嫌な人に少し、興味を持ってみよう
全ての人と上手くやろうとするのではなく、目の前にいる1人に目を向けていきましょう。
嫌いな人が近くにいるなら、逃げずに少しだけ興味を向けてみましょう

職場の人で嫌いな人、苦手な人がいたら、どうにかして避けていませんか?
その人の行動を把握したり、その人の仕事の予定など気にしたり、凄く意識してしましますよね。
ストレスポイントが貯まりまくって、ポイントで旅行いけちゃうレベルです。
好きでも嫌いでもない。「フラットの心」が重要なんです
職場の人間関係が辛い:まとめ
最後に辛い時は、逃げてOKです。すぐに逃げましょう。
人間関係は永遠のテーマです。自分と向き合うことも多くなります。だからゆっくり進めていきましょう。
無理をせずに、コツコツと近くにいる人と向き合って関係をつくっていってくださいませ。
自分の強みや個性を診断できるツールがありますので、紹介します
自分の強みや個性を一瞬で診断できるツール
グッドポイント診断
は800万人が利用する
リクナビNEXT
が提供している自分の強みを診断してくれる有益ツールです。

リクナビHPより
ちなみに僕の診断結果です↓ 結構当たってます。
3分程度の登録で、無料で診断を受けれます
グッドポイント診断
を受けてみる
ミイダス
は行動特性や個性が診断できるツールです。
3分程度の無料登録で、自分の行動特性や個性を知ることができます
ミイダス
コンピテンシー診断を受けてみる
両方とも3分程度で登録できてテストが受けれます、デメリットがあるとしたらは診断テストに15分程度かかるくらいですね。
そんなに大変ではないので、両方受けてみると面白いと思います