
社会人2年目なんだけど、仕事にいくのが辛い毎日です…。どうすればいいでしょうか…。

社会人2年目で辛いと感じている方へ
社会人2年目になると少しだけ仕事にも慣れてきて、後輩が入ってきて先輩となっている方もいるでしょう…。
仕事が楽しく最高だ! って方は少なく実態は仕事に対し、不安や不満を抱えているケースがほとんどです。
行動に移す人が3割であって、不満などネガティブな感情を抱いている方々の数はかなり多いと思います。
この記事ではどうして、社会人2年目の方々が辛いと感じるのか原因とその対策について紹介していきます
ちなみに僕の診断結果です↓ かなり当たってました。
社会人2年目で辛いと感じる原因は何?
社会人2年目になって辛いと感じる原因は何が考えられるのか、明確にしていきます
社会人2年目が辛い原因は以下の通り
- 漠然とした将来の不安
- 全然仕事が面白いと思わない
- 給料が全く上がらず未来にワクワクしない
- 1年経ったけど、成果が出ない
- 後輩指導も任されてしんどい
それぞれ解説します
社会人2年目になって漠然と将来が不安になる
社会人1年目は、目の前のことを覚えるだけで時間が過ぎていました。
社会人2年目というのは一旦落ち着くタイミングなんです。
スキルや経験もまだまだ未熟な状態でも、何となく業界や会社のことが理解できる時期ではあります。
冷静になった瞬間に、このままこの業界で、この会社で、この業務をしてて大丈夫なのだろうか…。
一度不安になると仕事をする意味が解らなくなり、意味のないことをやり続ける辛さが湧き出てきます
仕事が面白いと感じない
1年いろいろやってみて少し慣れてきます。
分析の結果、仕事の何が楽しいのか意味が解らなくなったりします。
この状態が結構長く続きます。仕事を突き詰めて、能力を磨いていけば、仕事を楽しいと感じることもできます。
僕も30歳を超えてから楽しいと感じましたが、社会人2年目とかマジで最悪でした。
なかなかすぐに楽しいと感じないんです…。
社会人2年目になって昇給率など現実を知る
社会人1年目は何も解らない時期ですが、2年目になるといろいろ会社のことが理解できるようになります。

2年目になって給料が3,000円とかしか上がらない…。あれ? これ10年で3万とか意味ないだろ…。とか思います
給料のことなど現実を知って、参考までに先輩社員などに聞いたりします。
すると先輩が言います。「この会社で給料なんて期待すんなよ」 「全然上がらねーよ」
この仕事やってていいのかな…。やっても返ってくるものがない。しんどいのに、見返りも少ない。
これが辛いと感じる原因の1つです
-
仕事しない人に、クッソ腹立つ【働かない上司や先輩への対応策】
続きを見る
1年経ったけど思ったように成果が出ない
1年ほどいろいろ頑張ったけど、思ったように成果を上げることができない人もいます。
こんな風に自分を責めるようになります。自分の不甲斐なさを知って辛いと感じる人も多くいます
後輩も入ってきて指導を任されてしんどい
自分のことだけで、しんどいのに後輩の面倒も見ないといけなくなった…。
キャパオーバーになってしまい、後輩も生意気だし、先輩は助けてくれないし、、

下記先輩社員の心構えの記事です。参考にしてください。
-
先輩社員の心構え【特に大切な、5つのポイントを解説】
続きを見る
社会人2年目で辛い…。辞める前にやって欲しいこと【対策】
2年目になって辛いから、会社を辞めて転職したいと考える人もいるでしょう。
でも少しまってください。すぐに転職するのではなくてやって欲しいことがあります。
- 業界のこと、会社のこと、自分の仕事のことを徹底的に勉強し直す
新たにスキルを身につけたいと思うでしょう。でもそれが間違いです。
スキルを追い求めるのではなくて、1年目でぼんやりやってきたことを2年目で徹底的にするんです。
ただ1年目の流れで、2年目を過ごすのではなく、1年目でやってきたことを2年目で形にする意識に切り替える必要があります。
社会人2年目は、ぼやけた基本を徹底的にしよう
1年目はあれやこれやを、ただひたすらインプットしてきました。それだけでは出来る状態ではありません。
知ってる状態から→出来るようにするために、徹底的に見直したり、勉強し直したりします。
- 業界のことをどれだけ知っているか
- 会社のビジョン、経営方針、チームの目標など理解できているか
- 業務における専門知識や、ルールなどが完璧か
- 基本的なビジネスマナーは出来ているか
1年目で何となくやってきたことを、マジで徹底的にしていってください。

まずそこからがスタートです!!
まとめ
社会人2年目は、いろんなことがモヤモヤする時期で辛いと感じることでしょう。
やるべきことは1年目にやってきたぼんやりとして基本を、徹底的にすることです!
下記将来のために、情報だけは収集しておこう
今は転職する気はない、ども将来どうなるかわからない…。という方には転職サイトがおすすめ。
特におすすめなのが、 リクナビNEXT
と ビズリーチ
です。
担当者に面接→入社までサポートしてもらいたい方は転職エージェントがおすすめ
利用は無料です
- 案件数→リクルートエージェント
- 20代専門→マイナビジョブ20's
- ITエンジニア→
レバテックキャリア