
会社を退職したいけど、なかなかできない。どうしたら退職できるかな…。何とかならないかな…。

本記事の内容
- 会社退職できない理由は4つある
- なぜ会社退職できないのか(問題点)
- どうすればいいのか
この記事を書いている僕は4回転職をしてきました。
最初に言っておきますが、転職を進めているわけではありません。
止められたりすると思うけど、大切なのは人がどうこうではなく自分はどうしたいのかが重要です
今回は退職できなくて困っている人に、応援メッセージを送ろうと思います。
関連記事人に流されない生き方をしよう【むやみに相談するのは止めよう】
この記事を書いてる人

さるたろ(@ptsarutaro)
会社を退職できない→すごく悩んでます【成長のチャンスです】
会社を退職したいけど、なかなか退職できなくて悩んでいる人はかなり多いと思います。
この悩みを嫌なものと考えるのではなく、成長する良い機会と捉えることが、まずは大切です。

話を進めていきますね。会社を退職できない悩みは大きく4つに分けられると思います
- 自分に勇気がない(退職した後の不安)
- 家族が反対する
- 上司が退職させてくれない
- 後輩など関係者に迷惑かかる
この4つが退職できない主な理由だと思います。まずこの4つを、僕の事例を元に整理していきます
 
どうしようもない場合のみ↓↓
✓退職代行サービス、優良サイト4社
>【男の退職代行】
※日本退職協会:特級認定されたサイトで満足度が高いことが特徴
>【わたしNEXT】
※女性専門の代行サービスで、特有の悩みに寄り添ってくれます
>退職代行Jobsが提供するサービスの案内
※弁護士監修で、セラピストとしてカウンセリングも実施してくれます。
>退職代行ニコイチ
※圧倒的な実績。さらに退職後も2ヶ月フォローも実施してくれる優良サイト
詳しい記事⇒こちら
会社を4社ほど転職して勉強したことを紹介【退職できないなら無理にしない】
上で紹介したように、会社を退職できない理由には4つあります。
実際に僕は4回転職してみて、経験をもとに紹介します。もう一度、退職できない理由は大きく4つですよね
- 自分に勇気がない
- 家族が反対する
- 上司が止めてくる
- 会社関係者に迷惑かかる
会社を退職する時には、この4つが課題となります。僕は全て経験してきました。
ひとつ言えることは、無理に退職しないということです
退職したいけど勇気がでない人へ
自分に課題がある場合について
- 退職したいけど、次がいい会社とは限らない
- やりたいことが定まってないし、迷う
- 安定した給料と環境を捨ててまで、ギャンブルする必要あるのか
僕もこんな風に迷った時期がありました。退職したいと思った時から、自分の内面との戦いがはじまります。
僕の経験で、はっきりしたのは自分に課題があって退職できない場合→転職しても同じことが起こります
関連記事転職の希望条件を見直すべきです【どこに転職しても、同じです】
なぜ自信がないのか→今の会社でやり残したことがあるからでした。
今の会社でやるべきことをしっかりやって、勉強して、そして次のステージに行きたいと退職する人は、
今の環境で自分の人間的な面や、スキルを開発してきた人であれば、自然に退職して次のステージへ移ります。
退職は無理にするものではなく、自然の流れです。
もし、無理に退職したいと思っていればストップです。無理に退職は本当におすすめできません→僕は失敗しました。
まだ今の会社でできることがあるはずなので、頑張ってみるほうがいいです
- 頑張る→自分の身の丈にあった会社が見えてくる
- 頑張る→自分のやりたいことが見えてくる
- 頑張る→安定した給料を捨てても、挑戦したいことが出てくる
自分の内面が理由で会社を退職できないのであれば、やり残したことはないか自問自答してみることをおすすめします。
今の環境に集中した人は、退職が自然とできます。逃げようとすると自分の課題が解消していないので迷いがでます
関連記事仕事はとりあえず3年?【考える必要ないくらい頑張ろう】
家族に反対されるから、会社を退職できない方へ
僕は4回の転職の中で、2回は妻に反対されましたが、2回は全く反対されませんでした。
この違いについて何だろうと考えました。
2回反対された時は、妻が僕を信じていなかったからだと思います。
20代で2回転職しましたが、その時の僕は最悪です
- 仕事はサボる
- 休日は付き合いでゴルフいく
- パチンコ、スロットで常にお金がない
- 口だけで、何の成果も上げてない

どんな人でも退職すると生活バランスが崩れます。安定しなくなります。
大切なのは崩れた後の未来がどうかです
- 生活が崩れる→もっと最悪になりそう
- 生活が崩れる→立て直して→さらに良くしてくれそう
どちらにしても生活が崩れますが、未来に希望を見せてくれるかどうかです。
妻や家族からしたら、こんな人間に未来を作れるわけがないと思っていたと思います。生活崩れる→もっと生活崩れる→暗い人生。
20後半から僕は、自分で言うのもなんですがマジで努力してきました。
- 仕事は徹底に頑張りました
- 上司との付き合いゴルフも、整理しました
- ギャンブルをすっぱり止めました
- 頑張って成果を上げました
本気で仕事と人生と向き合って努力してきました。
その結果→次の挑戦のために退職をすると妻に申し出たときは、「頑張って」と賛成してくれました。
結局は、僕のことを信じてくれているかです。この人ならやってくれるという信頼があるかないかです。
もし家族に反対されるという人は、昔の僕みたいに何かが足りないからです。自分を見直してみることをおすすめします
関連記事【実体験】妻が転職に反対する【対処法はたった1つです】
上司が止めてくるので、会社を退職できない方へ
これははっきり言えますが、全て自分のせいです。自分の課題を他人に押し付けているだけです。
上司が止めてくるのは、凄くありがたいことです→僕も経験がありますが、これは自分が中途半端な奴だったからだと知りました。
ある程度頑張っていれば、ありがたい話「もっといて欲しい」と思われます。いてくれた方が上司は楽だからですよね。

最後の会社を退職する時の僕は、自慢ではありませんが本気で頑張りました。中途半端ではなく突き抜けて頑張りました。
退職を申し出た時の上司の反応が、過去の転職時と全く違いました
こんなことを言ってくれました。上司や会社の都合だけではなく、応援したい気持ちもあると言ってくれました。
止めたいけど止めたくないという気持ちになります。
中途半端だと都合を押し付けられますが、突き抜けて頑張ると止めれない何かが出るんだと思います。
関連記事退職を申し出たら怒られる【対策→怒られない仕事をする】
関係者に迷惑が掛かるから、会社を退職できない方へ
昔の僕もそうでした。これは僕の頑張りが足りなかったと今では思います。
- 自分が辞めたら、後輩が大変だ
- 自分が辞めたら、お客さんに迷惑かかる
- 自分が辞めたら、会社が回らない
こんな感じで、僕は会社を退職できませんでした。
でもこれは、自分のそう思いたいだけだと気が付きました。
自分が辞めることでみんなに悲しんでもらいたい。→そうすることで自分の存在価値を感じたい
こんな風に思っていました。
自分が気持ちよくいたいだけで、何もしていないことに気が付きました
結局は迷惑がかかる=自分の居場所がある=気持ちがいいだけ。

- 後輩に迷惑かかる→後輩を育成してない証拠
- お客さんに迷惑かかる→仕組みを作ってない証拠
- 会社が回らない→勘違い。会社を成長させてないだけ
自分の立場に穴があく→関係者に迷惑かかる→自分の存在価値を見出す。
こんな風に思っていましたが、正直何もしていないだけでした。
退職するのは迷惑です。それは変わりません。でもそれ以上に関係者に対して自分にできることを全力で行っていた場合は、
関係者に迷惑かかるから退職できないと思っている人は、それ以上に関係者に対して何も提供してない可能性があります。
僕は退職を決意した時、迷惑が掛かるという思いがありました。だから退職を申し出てから1年間残りました。
これを通じて改めて思います。関係者に迷惑かかるという裏側には、何もしてないということです
関連記事会社の辞め方はマジで大切【新卒入社10ヶ月で逃げた僕が解説】
会社を退職できない悩みは、成長に直結するのでチャンス
会社を退職できないと悩んでいるのであれば、それはモヤモヤがあるからです。
ひとつひとつ解消をしていくことで、自分の成長につながると思います。僕も会社を退職してきて色んな成長をしてきました。

これは成長しないので、自分の内面と向き合ったほうが成長すると思います
悩みは葛藤するから
そもそも会社を退職できないのは、葛藤しているからです。
本当に辞めると決めている人は、辞めます。
辞めることができないと思っている=何かモヤモヤがあるからですよね
- 必死で努力しているか
- 家族に認めてもらっているか
- 突き抜けて頑張って、上司に一目置かれているか
- 関係者にメリットを全力提供しているか
この4つの何かが足りてないから、強く退職に踏み込めない自分がいるんだと思います。
前に進めないのは、悩んでいるからです。何が自分に足りないのかを見つめることが成長だと思います。
葛藤して、乗り越えるから成長します
退職できないと葛藤していることが素晴らしいことだと思います。
悩んで苦しんでいるのは、何かで悩んでいるからで、乗り越える必要があります。乗り越えるから成長します。
葛藤した結果、会社に残るのも答えだし、退職するのもゴールです。
目的は、何に葛藤しているかを明確にすることです。
まとめ:次のステージに進めるチャンス
会社を辞めることがゴールではありません。